SBI証券(オンライン総合証券最大手)−オンライントレードで株式・投資信託・債券を−

株価検索
  • ポートフォリオ
  • 取引
  • 口座管理
  • 入出金・振替

2024-12-07 02:05:05

マーケット > レポート > ストラテジストのつぶやき〜ETFで広がる投資戦略〜ゴールドの活用法を検証!インフレヘッジと資産運用

ゴールドの活用法を検証!インフレヘッジと資産運用

2022/8/17
提供:野村アセットマネジメント

1ゴールド、米国株式、米国債は米インフレ率を上回っているか?

ゴールドや米金融資産価格は米インフレを上回るが、ゴールドは米国株式(配当含まず)のリターン並み

今回は質問に回答するコーナー的な内容です。「ゴールド(金)でインフレヘッジできるのか?」「投資対象としてどうなのか?」といった問い合わせが複数ございましたので、米国の代表的資産で検証してみました。

下図は、ゴールド、米国株式、米国債のパフォーマンスを、米インフレ(CPI=消費者物価指数)と比較した図です。まず、長期リターンで見ると、1985年頃からゴールド、米国株式、米国債は、すべて、米CPI(総合)を大幅に上回ってきました。また、米CPI(総合)をはるかに上回る米CPI(医療ケアサービス)をも上回っており、ゴールド、米国株式、米国債を保有していれば、米インフレをヘッジすることが十分にできたことがわかります。

一方、ゴールドのパフォーマンスは、過去52年間で米国株式(配当含まず)と概ね同等であり、配当を含む米国株式のトータルリターンには勝てていないこともわかりました。長期の資産運用という視点では、米国株式に軍配が上がるようです。

ゴールド、米国株式、米国債、米CPI(総合、医療ケアサービス)の推移

期間(ゴールド、米国株式):1970年1月末〜2022年7月末、月次
期間(米国債):1973年1月末〜2022年7月末、月次
期間(米CPI):1970年1月〜2022年6月、月次
ゴールド:金スポット価格(1トロイオンス当たり)
米国株式:S&P500株価指数(配当含まず)
米国債:Bloomberg US Treasury Index
米CPI:米消費者物価指数

(出所)Bloombergを基に野村アセットマネジメント作成

2局面ごとに見るとリターンが大幅に異なる

5年程度の期間の場合、局面によっては必ずしもインフレヘッジが効くわけではない

長期の視点では、ゴールド、米国株式、米国債でインフレヘッジができましたが、5年程度で期間を区切ると景色は一変します。下図は上図と同じゴールドなどについて5年間のリターン(年率)を見たものです。米インフレ率(CPI)は概ね0%〜10%の範囲で変遷しており、米国債は米インフレ率を上回っている期間が多いですが、足元10年程度はほぼ一致しています。

ゴールドや米国株式は上下に大きく変動しており、5年パフォーマンスに均して見てもマイナス・リターンとなる期間が頻出していることがわかります。つまり、5年程度の期間では必ずしもインフレヘッジが効かない局面もかなり多いことがわかります。確かに、典型的なインフレ局面である1970〜1980年代にかけてのオイルショック時はゴールドのパフォーマンスが米インフレ率を大きく上回っていますので、インフレ時には有効なのかもしれません。しかし、その後に続く1985〜2005年ころまでは長期にわたってインフレ率を下回っていることを考えると、なかなか難しい面もあります。

ゴールド、米国株式、米国債、CPI(総合、医療ケアサービス)の5年リターン(年率)の推移

期間(ゴールド、米国株式):1975年1月末〜2022年7月末、月次
期間(米国債):1978年1月末〜2022年7月末、月次
期間(米CPI):1975年1月〜2022年6月、月次
ゴールド、米国株式、米国債、米CPI:同上

(出所)Bloombergを基に野村アセットマネジメント作成

3ゴールドと株式市場はどちらかが一方的に優位なことが多い

米国株式との相関性の低さを利用した活用法も一考の価値あり

最後にゴールドと米国株式の関係を見ながら、ゴールドの活用法を考えてみましょう。下図は、上図の中からゴールドと米国株式を抜き出し、ゴールドと米国株式のパフォーマンス格差を見たものです。ご覧のように、5年のパフォーマンスを見ると、ゴールドと米国株式はどちらかが一方的に優位になる局面が繰り返されているように見えます。長期では米国株式(配当を含む)のパフォーマンスにかなわなかったゴールドですが、5年程度の期間であれば、米国株式と互いに補完しあう関係にあるようです。ちなみに、この間の5年リターンの相関は▲0.59(注1)*であり、かなりの分散効果が期待できます。
(注1)*相関がマイナス1に近い場合、逆の値動きをする傾向が強いと考えられる。

ゴールドが優位な局面は、オイルショックのような高水準のインフレ局面であったり、2000年前後以降のインターネット・バブルの崩壊からリーマンショックのダメージが残る期間だったりと、米国株式が不調に陥る局面であったように感じます。

インフレヘッジとしては有効で、一定期間の米国株式不調時に活躍する可能性がある資産として、ゴールドを活用するのもひとつの投資アプローチかもしれません。

ゴールドと米国株式の5年リターン(年率)の推移

期間:1975年1月末〜2022年7月末、月次
ゴールド、米国株式:同上

(出所)Bloombergを基に野村アセットマネジメント作成

記載されている個別の銘柄については、参考情報を提供することを目的としており、特定銘柄の売買などの推奨、また価格などの上昇や下落を示唆するものではありません。上記は過去のデータであり、将来の投資成果を示唆あるいは保証するものではありません。

関連銘柄

コード 銘柄名
1328 NEXT FUNDS 金価格連動型上場投信

当資料で使用した指数の著作権等について

  • 「S&P500株価指数」は、当該指数に関する一切の知的財産権その他一切の権利はスタンダード&プアーズ ファイナンシャル サービシーズ エル エル シーに帰属しております。
  • 「BloombergR」は、Bloomberg Finance L.P.および、同インデックスの管理者であるBloomberg Index Services Limitedをはじめとする関連会社(以下、総称して「ブルームバーグ」)の商標およびサービスマークです。ブルームバーグまたはブルームバーグのライセンサーは、ブルームバーグ・インデックスに対する一切の独占的権利を有しています。
野村アセットマネジメント
  • ※本ページでご紹介する個別銘柄及び各情報は、投資の勧誘や個別銘柄の売買を推奨するものではありません。

免責事項・注意事項

  • 本レポートは、投資環境に関する参考情報の提供を目的として野村アセットマネジメントが作成した参考資料です。投資勧誘を目的とした資料ではありません。本レポートは市場全般の推奨や証券市場等の動向の上昇または下落を示唆するものではありません。本レポートは信頼できると考えられる情報に基づいて作成しておりますが、情報の正確性、完全性を保証するものではありません。本レポートに示された意見等は、本レポート作成日現在の見解であり、事前の連絡なしに変更されることがあります。なお、本レポート中のいかなる内容も将来の投資収益を示唆ないし保証するものではありません。投資に関する決定は、お客様ご自身でご判断なさるようお願いいたします。投資信託のお申し込みにあたっては、投資信託説明書(交付目論見書)の内容を必ずご確認のうえ、ご自身でご判断ください。
ユーザーネーム
パスワード

セキュリティキーボード

ログインにお困りの方

総額300万円山分け 入庫キャンペーン
お客さまサポート

よくあるお問合せ
・口座開設の流れ
・NISA関連のお問合せ
・パスワード関連のお問合せ

HYPER SBI 2 ダウンロード
  • オンラインセミナー
  • 国内信用デビュープログラム 年末年始大感謝祭 期間限定で最大20万円キャッシュバック!

SBI証券はお客様の声を大切にしています


ページトップへ

何かお困りですか?

今すぐ口座開設

お問い合わせ  |  投資情報の免責事項  |  決算公告  |  金融商品取引法等に係る表示  |  システム障害の備え

金融商品取引業者 株式会社SBI証券 関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、
一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人日本暗号資産等取引業協会
SBI証券(オンライン総合証券最大手)−オンライントレードで株式・投資信託・債券を− © SBI SECURITIES Co., Ltd. ALL Rights Reserved.