株式相場が堅調です。日経平均株価の月間騰落率は10月の+5.9%に続き、11月も+5.1%と2ヵ月連続の上昇となりました。10月は米金利の底打ち・上昇を受けて円安・ドル高になったことが主因でしたが、11月はトランプ氏の大統領選挙当選を受けてそれらが加速したことが株高につながりました。
そして師走(12月)相場となりました。月別の平均騰落率(過去20年)において、12月の平均騰落率は0.9%で、12ヵ月の中では4番目の成績となっています。「アベノミクス相場」開始以降の12月の騰落率はその前半となる2012年が+10.0%、2013年が+4.0%と好調でしたが、後半の2014年は-0.1%、2015年は-3.6%と低調でした。「アベノミクス」や日銀の金融緩和を評価した前半が高かったものの、後半はやや期待がはげ落ちたというのが現実です。
2016年は世界的に主要国の債券相場がピークアウト(金利はボトムアウト)の様相を示し、債券から株式、新興国から先進国へと資金シフトの兆しが見える中での師走相場となり、「掉尾の一振」に期待したい所です。そこで今回の「日本株投資戦略」では、師走相場での活躍に期待したい「来期業績拡大予想の『割安銘柄』」を探るべく、銘柄の抽出を行ってみました。
師走相場で期待!?来期業績拡大予想の「割安銘柄」は? |
さっそく師走相場での活躍に期待したい「来期業績拡大予想の『割安銘柄』」を探るべく、抽出を行ってみたいと思います。抽出条件は以下の通りで、これらのすべてを満たす銘柄を(7)の増益率が高い順に並べたものが表1です。
(1)時価総額500億円以上の上場銘柄
(2)2018/3期の市場予想営業利益が10%超の増益見通し
(3)株価上昇率(11/9〜12/1)が13.9%(同期間の日経平均上昇率)未満
(4)予想PER(市場コンセンサス)が15倍(日経平均は15.8倍)未満
(5)PBRが1倍(いわゆる「解散価値」)未満
(6)予想配当利回りが2%超(東証一部平均は1.72%)
(7)来期予想営業利益(市場コンセンサス)が10%超の増益見通し
一言で要約すれば「来期業績拡大が予想されているものの、割安感が強く、株価上昇率の面で出遅れている銘柄」となり、抽出条件としてはかなり「欲張り」なものになったと考えられます。
前回(11/25付)の「日本株投資戦略」で、トランプ氏当選後の株式市場で大きく上昇した金融株には、低PBRの「割安株」という側面があるというご説明をしました。「割安株の水準訂正」は、今後も上昇相場が続いた場合の重要テーマになりやすいと「日本株投資戦略」では考えています。上場企業が「低PER」や「低PBR」になり、その低迷が続きやすい要因に「デフレ」や「低インフレ」があると考えるためです。そうした環境下では企業の収益が伸びにくいうえ、資産が減価しやすいためです。
表1:来期業績拡大予想の「割安銘柄」は?
取引 | チャート | コード | 銘柄名 | 株価 (12/1・円) |
上昇率 (11/9〜12/1) |
予想 PER (倍) |
PBR (倍) |
予想配当 利回り (%) |
来期予想 営業 増益率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
6741 | 日本信号 | 912 | 8.6% | 13.9 | 0.78 | 2.5% | 23.4% | ||
9882 | イエローハット | 2,305 | 6.3% | 10.1 | 0.91 | 2.6% | 14.7% | ||
3101 | 東洋紡 | 172 | 7.5% | 14.6 | 0.96 | 2.0% | 12.2% | ||
7201 | 日産自動車 | 1,076 | 10.6% | 8.7 | 0.90 | 4.6% | 11.7% | ||
5232 | 住友大阪セメント | 404 | 9.2% | 11.0 | 0.95 | 2.5% | 11.2% | ||
7296 | エフ・シー・シー | 2,019 | 11.1% | 12.9 | 0.94 | 2.1% | 10.5% | ||
9513 | 電源開発 | 2,518 | 12.2% | 11.7 | 0.68 | 2.8% | 10.4% |
- ※BloombergデータをもとにSBI証券が作成。「予想」はすべて市場コンセンサス。PBR=時価総額/純資産(前期)で計算しています。
【ご参考】「主役」の銀行株の中で「割安銘柄」は?? |
「トランプ・ラリー」でもっとも上昇したセクターのひとつに銀行セクターがあります。11/25付の「日本株投資戦略」でもご説明したように、時価総額1千億円以上の銘柄群の中で三菱UFJ(8306)、りそなHD(8308)、ほくほくFG(8377)など多くの銀行株が値上がり率上位になっています。
銀行株が上昇した背景には、(1)トランプ政権による金融規制緩和への期待、(2)米長期金利上昇を契機とした世界的な金利上昇への期待等があると考えられます。ただ、これらが日本の銀行に実際にどのようなメリットがあるのか不透明な部分も多く、銀行株の先行きを疑問視している投資家が多いことは確かです。急ピッチに上昇してきた反動で、株価が高値波乱となる可能性には注意が必要だと思います。
ただし、先日のOPEC減産もあり当面は原油価格が高値圏で推移しそうなことや、ドル安・円高もあり、日本経済のデフレ圧力が減少していく可能性があり、そのことが銀行株の追い風になる可能性は大きいとみられます。また、メガバンクなどは海外での収益基盤が拡大傾向であり、海外金利の上昇は直接、利ザヤの拡大に寄与してくる可能性があります。
図1は三菱UFJ(8306)の月足チャートですが、銀行株の背景に仮に「脱デフレ」という大きなテーマがあり、息の長い相場につながってくるのであれば、2015/6の高値を目指し、そこを超えてくるというシナリオを描くことも可能だと思います。同社をはじめ、銀行株は中長期的な観点から注目してもよさそうです。
ご参考までに、表2は(1)時価総額500億円以上の銀行株の中から、(2)PBR1倍未満で、(3)11/9〜12/1の株価上昇率が14%(同期間のTOPIX上昇率)未満の銘柄を(2)のPBRが低い順に並べたものとなっています。仮に銀行株の上昇相場が長期化した場合、市場でこうした出遅れ銘柄が注目されてくる可能性も十分あるとみられます。
表2:銀行株の中での「出遅れ」銘柄
コード |
銘柄名 |
株価 |
騰落率 |
PBR |
---|---|---|---|---|
8522 |
名古屋銀行 |
3,920 |
12.8% |
0.35 |
8392 |
大分銀行 |
416 |
12.4% |
0.36 |
8396 |
十八銀行 |
343 |
12.5% |
0.38 |
8360 |
山梨中央銀行 |
511 |
11.3% |
0.38 |
8345 |
岩手銀行 |
4,685 |
13.6% |
0.45 |
8530 |
中京銀行 |
2,359 |
7.2% |
0.47 |
8362 |
福井銀行 |
277 |
9.9% |
0.49 |
8346 |
東邦銀行 |
414 |
10.1% |
0.53 |
8325 |
北越銀行 |
2,567 |
11.8% |
0.53 |
8418 |
山口フィナンシャルグループ |
1,198 |
8.4% |
0.54 |
8714 |
池田泉州ホールディングス |
504 |
11.5% |
0.55 |
8370 |
紀陽銀行 |
1,768 |
8.3% |
0.58 |
8388 |
阿波銀行 |
686 |
6.9% |
0.60 |
8303 |
新生銀行 |
185 |
13.5% |
0.64 |
※BloombergデータをもとにSBI証券が作成。PBR=時価総額/純資産(前期)で計算しています。
図1:三菱UFJ(8306)・月足チャート
※BloombergデータをもとにSBI証券が作成。PBR=時価総額/純資産(前期)で計算しています。
- ※本ページでご紹介する個別銘柄及び各情報は、投資の勧誘や個別銘柄の売買を推奨するものではありません。
- ※NISA口座で上場株式等の配当金を非課税で受け取るためには、配当金の受領方法を「株式数比例配分方式」に事前にご登録いただく必要があります。
- ※信用取引において必要となるその他諸費用の詳細は信用取引のサービス概要をご確認ください。