SBI証券(オンライン総合証券最大手)−オンライントレードで株式・投資信託・債券を−

株価検索
  • ポートフォリオ
  • 取引
  • 口座管理
  • 入出金・振替

2024-03-29 23:02:40

マーケット > レポート > 投資戦略を極める! > 新元号決定!「昭和」と「平成」の振り返りと「令和」相場を読む!

新元号決定!「昭和」と「平成」の振り返りと「令和」相場を読む!

2019/4/5

平成に続く新たな元号が「令和」と決まり、平成を振り返る機会が多くなりましたが、株式市場も平成元年(1989年)のバブル景気、平成13年(2001年)と平成20年(2008年)の経済ショックなど大きなイベントがありました。 本稿では第二次大戦後以降の昭和、平成の株式市場を振り返るとともに、今後やってくる「令和」時代の相場を、大胆にも30年ほど先の将来を予想してみました。

なお、SBI証券では、2019年4月26日まで、eワラント新規口座申込でもれなく200円をプレゼント&期間中に10万円以上のお取引(新規買付)をいただいた方の中から抽選で100名様に3,000円をプレゼントするキャンペーンを開催しています。eワラントに興味はあったけれどもまだ取引をしたことがないという方にとってはお取引を始めるチャンスとなりますので、是非この機会にeワラントのお取引をご検討ください。

申込後は即時にお取引可能!

eワラントお申し込み

eワラントとは?

そもそもワラントってなに?3,000円程の少額から始められる「eワラントの魅力」をご紹介いたします。

戦後の昭和中期、後期、そして平成の時代

図1は昭和27年(1952年)1月から平成31年(2019年)3月までの東証一部の加重平均指数です。この株価指数は、平成5年(1993年)7月以前は東証1部の加重平均指数(配当込み)、同年8月以降は配当込みTOPIXをつないだもので、昭和26年(1951年)末を1としています。平成31年(2019年)3月末時点で609とありますが、全期間(67年3カ月)保有していれば配当を再投資して1円が609円になっていたということです。

以下では主要な経済イベントを振り返っていきます。

昭和29-32年(1954-1957年)神武景気

昭和20年(1945年)、日本はポツダム宣言を受諾し、第二次大戦は終結したわけですが、米国を中心とする連合国は日本の共産主義化を警戒し、資本主義国家としての再編成を急ぎました。昭和24年(1949年)には米ドル対円相場は1ドル=360円に固定され、昭和25年(1950年)の朝鮮戦争などもあり、日本経済は急激に回復していきました。

昭和33-36年(1958-1961年)岩戸景気

神武景気が戦後復興の足掛かりとすれば、岩戸景気は高度経済成長の足掛かりと言えるでしょう。昭和35年(1960年)には池田内閣が10年で所得を倍にするという所得倍増計画を発表しましたが、図1の指数は10年後の昭和45年(1970年)末には2.3倍になりました。

昭和37-39年(1962-1964年)オリンピック景気

生活家電が普及し、神武景気の頃に「三種の神器」と呼ばれた「白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫」が、この頃には「カラーテレビ・クーラー・カー(自家用車)」の「3C」に変わり、昭和39年(1964年)には東京オリンピックが開催され、東海道新幹線が開業しました。

昭和39-40年(1964-1965年)昭和40年不況、証券恐慌

日本では昭和36年(1961年)以降、国際収支赤字改善のために金利が引き上げられ、法人による株式の換金売りが始まるとともに増資の集中により需給が悪化し、それが投資信託の解約をもたらし株価を下落させるという悪循環に陥っていました。日本では増資が短期間に集中しないよう増資調整などが行われましたが、昭和38年(1963年)に米国でケネディ大統領が発表した新税制を受けて株価が下落し、さらに暗殺事件の発生(ケネディ・ショック)があり、株価の低迷が続きました。

昭和39年(1964年)の9月期決算で、全国の証券会社が赤字を計上する中、特に山一証券の経営が悪化していました。山一証券の経営危機に対して日銀は無担保・無制限に融資を行いました。これがいわゆる昭和40年(1965年)の日銀特融です。その後政府が赤字国債発行方針を発表し、財政拡大方向に進むと株価は回復に転じています。

昭和40-45年(1965-1970年)いざなぎ景気

当時の第二次大戦後最長の好景気で、5年間で国民総生産(GNP)が2倍以上となり、昭和43年(1968年)にはGNPが西ドイツを超える世界第二位となりました。

昭和46年(1971年)ニクソン・ショック

米国は第二次大戦後、米ドルと金の交換を保証していましたが、米国の国際収支は1960年代のベトナム戦争などで悪化したことで、米国からの金の流出により米ドルの価値への不信が高まりました。当時の米国のニクソン大統領は米ドル防衛のために米ドルと金の交換を停止し、株式市場は大きく下落し、このニクソン・ショックをきっかけに主要通貨は変動相場制に移行することになります。

昭和48年(1973年)第一次オイル・ショック

第四次中東戦争をきっかけに、中東の産油国がイスラエルへの制裁のために、原油の減産と非友好国への輸出禁止を行いました。 石油関連製品の値上がりはありましたが、直接的には関係のないトイレットペーパーがなくなるという噂が広まってパニックになりました。

昭和60年(1985年)プラザ合意、円高不況

米国のレーガン政権は、貿易赤字を是正するため、当時、米国、英国、西ドイツ、フランス、日本で為替相場に協調介入し、為替レートをドル安に誘導することに合意したのがプラザ合意です。 プラザ合意までの米ドル対円相場は1ドル230円前後でしたが、プラザ合意後に急速に円高が対ドルで進行し、昭和60年(1985年)末には200円台前後、翌年末には160円台、翌々年末には120円台となりました。

昭和61-平成3年(1986-1991年)バブル景気

プラザ合意以降の急激な円高に対処するため、財政政策は拡張路線に転じました。 政府は公共事業の拡大、所得減税、政策金利である公定歩合引き下げによる金融緩和を行いました。緩和マネーは土地と株式に集中し、企業は本業よりも「財テク」に走り、土地は値下がらないもの、という土地神話が投機を助長しました。

昭和62年(1987年)ブラック・マンデー

この年の10月19日、NYダウ株価指数が終値で前日比22.61%と史上最大の大暴落となりました。 明確な原因は分かっていませんが、先進国各国は協調して金融政策を行ったことで、バブル真っ只中の日本株市場はすぐに回復してその後の日経平均株価の史上最高値へと突き進んでいきます。

平成元年(1989年)日経平均株価史上最高値

1989年は昭和最後の年であり、1月7日昭和天皇の崩御により株式市場は自粛ムード一色となりましたが、1月8日から平成元年となり、4月の新年度入り前後から日本株市場は再び上昇していきました。そして平成元年(1989年)12月29日の大納会で、日経平均株価が3万8,915円の史上最高値を記録します。

しかし、翌年以降、株式市場は下落に転じ、長期のバブル崩壊不況に入ります。バブル崩壊の引き金となったのは公定歩合の引き上げや不動産融資の総量規制です。公定歩合の引き上げは平成元年(1989年)から行われていましたが、バブル経済が沈静化することはありませんでした。そこで平成2年(1990年)3月に当時の大蔵省は金融機関に対し、行政指導として不動産向け融資の伸び率を総貸出の伸び率以下に抑えることとする「総量規制」が行われ、これが結果的にバブル崩壊の引き金となりました。

平成13年(2001年)ITバブル崩壊

ITバブルは米国を中心とするIT関連企業への過剰投資です。きっかけとなったのは平成7年(1995年)のネットスケープ株の新規公開、マイクロソフト社のWindows95の発売などと言われています。日本でも「IT革命」という言葉を聞かない日はないくらいで、ITを使って何をするかという点には注目されず、IT関連企業の株式であれば物色対象になりました。

当時のグリーンスパンFRB議長の「根拠なき熱狂」発言やFRBの利上げでもバブルは沈静化せず、平成13年(2001年)に入ってITバブルは崩壊します。日米ともに株価は大きくさげ、さらに平成13年(2001年)はエネルギー大手のエンロン、翌年には通信大手のワールドコムが破たんし、これらの社債を組み入れたMMFなどが元本割れするなど日本の投資家にも影響がでました。

平成20年(2008年)米リーマン・ブラザーズ破たん

平成20年(2008年)9月15日、米国の証券会社「リーマン・ブラザーズ」が破たんするなど金融危機が起こり、世界中の株価が大暴落しました。金融危機は平成19年(2007年)から平成20年(2008年)に表面化したサブプライムローン問題が火種になったと考えられます。 サブプライムローンとは債務返済能力の低い層(サブプライム)向けのローンのことで、サブプライムローンが実行された背景は日本のバブル景気と同様に土地神話によるものでした。あるとき土地の価格が下落に転じ、サブプライムローンの返済が滞ったことで金融機関が経営危機に陥ったのです。

「令和」の時代

「リーマン・ブラザーズ」の破たん後、各国は政策金利の引き下げという伝統的な金融政策だけでなく、中央銀行が資産を購入するという非伝統的な金融政策まで導入して金融緩和を強力に推し進めてきました。平成が始まった1989年1月末から2019年3月末までは図1及び図2にあるようにバブル経済とその崩壊による上下を繰り返し、結局のところ横ばい傾向にありました。

図2はこれから始まる30年後について、過去の東証一部の加重平均指数の値動きからシミュレーションをしたもので、日本経済が再び成長軌道に乗る「楽観シナリオ」は赤色、安定成長を続ける「標準シナリオ」は緑色、「悲観シナリオ」は紫色で示しています。

近いところでは来年の東京オリンピックには経済効果を期待したいところですし、訪日外国人も昭和、平成の時代に比べたらずいぶん多くなりました。日本の人口は減ってはいますが、テクノロジーの進歩により生産性は上がっていますし、外国人の受け入れ拡大や、高齢者や女性の就労はもっと進んでいくでしょう。

平成13年(2001年)のITバブル崩壊を生き残ったアマゾン・ドット・コムは今や大企業になっていますが、同社は単なる「IT革命関連株」にとどまることなく「ITによって何ができるか」を追求してビジネスモデルを作り上げました。今後も投資テーマとなるさまざまなブームが出てくるかもしれませんが、ブームに乗って株価が上昇している企業ではなく、長期的な視点でビジネスモデルを作り上げる企業が成長していくものと思われます。

20年後、30年後の「令和」時代の世界の大企業はもしかすると日本に埋もれているかもしれません。

(念のため付言しますと、上記は筆者の個人的な見解であり、eワラント証券の見解ではありません。)

eワラント証券 投資情報室長 小野田 慎(おのだ まこと)

 eワラントの関連コンテンツ

ちょっとe(イー)銘柄の見つけかた

ご注意事項

  • eワラント、ニアピンeワラントおよびトラッカーeワラントは取引時間内であっても取引が停止されることがある等、リスクがあります。詳しい情報はホームページの「新しいウィンドウで開きます。手数料及びリスク説明:必ずお読み下さい」をご参照下さい。
  • 本資料は情報の提供を目的としており、本資料によって何らかの行動を勧誘するものではありません。本資料は信頼できると思われる情報に基づいて作成されておりますが、当社は本資料が正確、完全あるいは/且つ最新のものである事を表明するものではなく、またその責任も負いません。尚、当社及び当社の関連会社、役員、社員その他本資料の作成に携わった関係者が本資料に記された企業の証券または(オプションなどの)派生商品の買い持ちや売り持ち、及び売買を時として行うことがあり得ます。本資料に掲載されている内容の著作権は、原則としてeワラント証券に帰属します。事前に当社の書面による許可なく、本文の一部または全部を第三者へ再配布することを禁じます。
  • eワラント(カバードワラント)は、対象原資産である株式(上場投資信託等を含む)・株価指数、預託証券、通貨(リンク債)、コモディティ(リンク債)の価格変動、時間経過(一部の銘柄を除き、一般に時間経過とともに価格が下落する)や為替相場(対象原資産が国外のものの場合)など様々な要因が価格に影響を与えるので、投資元本の保証はなく、投資元本のすべてを失うおそれがあるリスクが高い有価証券です。また、対象原資産に直接投資するよりも、一般に価格変動の割合が大きくなります(ただし、eワラントの価格が極端に低い場合には、対象原資産の値動きにほとんど反応しない場合があります)。
  • ニアピンeワラント(カバードワラント)は、対象原資産である株価指数や為替相場の変動や、時間経過(同日内を含む)など様々な要因が価格に影響を与えるので、元本の保証はなく投資元本のすべてを失うおそれがあるリスクが高い有価証券です。また、対象原資産に直接投資するよりも、一般に価格変動の割合が大きくなります。最大受取可能額は1ワラント当たり100円に設定され、満期参照原資産価格がピン価格から一定価格以上乖離した場合は満期時に価格がゼロになります。同一満期日を持つ全ての種類のニアピンeワラントを購入しても、投資金額の全てを回収することができない可能性があります。
  • トラッカーeワラント(カバードワラント)は、対象原資産である株価指数、通貨(リンク債)、コモディティ(リンク債)の価格変動や為替相場(対象原資産が国外のものの場合)など様々な要因が価格に影響を与える有価証券です。このため、投資元本の保証がなく、損失が生じる恐れがあります。トラッカーeワラントの価格は、eワラントに比べると一般に対象原資産の価格により近い動きをします(ただし、レバレッジトラッカーは同方向または逆方向に増幅されたような値動きとなります)が、任意の二時点間において対象原資産の価格に連動するものではありません。また、金利水準、満期日までの予想受取配当金及び対象原資産の貸株料等の変動によって、対象原資産に対する投資収益率の前提が変化した場合には、トラッカーeワラントの価格も影響を受けます。さらに、取引時間内であっても取引が停止されることがあります。詳細は、最新の外国証券情報をご参照ください。
  • SBI証券におけるカバードワラント取引手数料は無料です。また、お客様の購入価格と売却価格には価格差(売買スプレッド)があります。トラッカーeワラントの購入価格には年率で計算された管理コストが予め織り込まれています。管理コストは、計算時点におけるマーケット・メーカーのヘッジコスト(金利水準、ヘッジ対象の流動性、資金調達コスト等を含む)の予想に基づいて設定され、銘柄および購入時点によって異なる可能性があります。

商号等 / eワラント証券株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2526号
加入協会 / 日本証券業協会

提供:eワラント証券

ユーザーネーム
パスワード

セキュリティキーボード

ログインにお困りの方

SBI マネーアシスタント

ご案内
・【よりスムーズな解決を実現!】お問い合わせ内容の事前入力サービス

よくあるお問合せ
・証券税制と確定申告について
・NISA関連のお問い合わせ
・パスワード関連のお問い合わせ

HYPER SBI 2 ダウンロード
  • オンラインセミナー
  • クレカ積立 上限金額UPでさらに便利に

SBI証券はお客様の声を大切にしています


ページトップへ

何かお困りですか?

今すぐ口座開設

お問い合わせ  |  投資情報の免責事項  |  決算公告  |  金融商品取引法等に係る表示  |  システム障害の備え

金融商品取引業者 株式会社SBI証券 関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会、一般社団法人 日本STO協会、日本商品先物取引協会
SBI証券(オンライン総合証券最大手)−オンライントレードで株式・投資信託・債券を− © SBI SECURITIES Co., Ltd. ALL Rights Reserved.