米軍のシリアへの攻撃や米朝関係の緊張の高まりを受けて、市場を取り巻く不透明感はより一層高まっています。北朝鮮が次に核実験を行ったり、米軍が大胆な行動に踏み切ることがあれば、相場は大きく変動するかもしれません。しかし、それらがいつ行われ、どのような結果がもたらされるかは不確定要因が多く、一般の投資家がそれらを把握し、収益機会とするには難しいかもしれません。
逆に、予定が決まっていて、その結果導かれる選択肢がある程度限定されているイベントであれば、専門家でなくとも予想がしやすく、予想が的中すれば大きな収益を得ることができる可能性があります。
そこで本レポートでは、6月までに予定されている相場を大きく動かすかもしれないリスクイベントの予定とその中でも特に注目しておきたいイベントの内容についてご紹介いたします。eワラントはレバレッジが効いているので、大きなリターンを期待できますし、万が一相場観が外れてしまっても最大損失は買付代金までに限定されているので、追証の心配はありません。この機会に是非eワラントのお取引をご検討ください!

![]() |
6月までのイベントスケジュール |
---|
4月後半〜6月までの主な政治イベントは下表の通りです。各国の国政選挙が集中していたり、各国首脳の外遊・会議が予定されていたりとビッシリ予定が詰まっています。また、利上げを進めている米国やテーパリングの噂が出てきているEUの金融政策発表にも注目をしておいたほうがよさそうです。
4月 | 23日 | フランス大統領選挙 第一回 |
27日 | 日銀金融政策発表 | |
27日 | ECB政策金利発表 | |
27〜28日 | 日露首脳会談 | |
5月 | 3日 | FOMC 政策金利発表 |
5日 | 米国雇用統計 | |
7日 | フランス大統領選挙 第二回 | |
9日 | 韓国大統領選挙 | |
11日 | 英中央銀行政策金利発表 | |
11〜13日 | G7 財務相・中央銀行総裁会議 | |
19日 | イラン大統領選挙 | |
25日 | OPEC総会 | |
26〜27日 | G7 サミット | |
6月 | 2日 | 米国雇用統計 |
8日 | ECB政策金利発表 | |
11日 | フランス下院選挙 第一回 | |
14日 | FOMC 政策金利発表 | |
16日 | 日銀金融政策発表 | |
18日 | フランス下院選挙 第二回 |
![]() |
注目イベントを斜め読み |
---|
フランス大統領選挙(第1回:4/23、第2回:5/7)
フランスの大統領選挙においては、第1回の投票で過半数の票を獲得できない場合に、第2回として上位2候補による決選投票が行われます。本稿執筆時点での最新の世論調査では、独立系のマクロン氏と極右政党のルペン氏を中道右派のフィヨン元首相と極左政党のメランション氏がわずかな差で追う展開となっているようです。反EUの立場をとるルペン氏やEU懐疑派のメランション氏の政権誕生ということになれば、今後のフランスのEU離脱が想起されるかもしれません。
フランス大統領選挙に関するレポートはこちら(最終確認!フランス大統領選のシナリオと投資戦略)もご確認ください。
イラン大統領選挙(5/19)
現職の保守穏健派ロウハニ大統領が再選を目指して立候補の届出を行いました。国際社会との対話を掲げて当選したロウハニ大統領は、核開発の制限に応じ、経済制裁の解除を実現しましたが、経済復興のスピードが思わしくなく、国民の不満が高まってきています。国民が引き続き穏健路線を支持するのか、強硬路線に回帰するのか注目が集まります。仮に保守強硬派が政権を奪取することになれば、ロウハニ政権下でなされた核合意の撤廃がなされ、中東情勢がさらに混迷を深める可能性があります。
OPEC総会(5/25)
昨年11月に合意された、半年間の原油減産が延長されるかどうかが注目されます。減産合意を受けて、原油先物価格は1バレルあたり50ドルを超える水準まで回復をしました。2018年に計画されている、国営石油会社サウジ・アラムコの上場に向けて原油価格を維持したいサウジアラビアとしては、減産延長に前向きな姿勢を示しています。しかし、価格維持のため合意した水準以上の減産を続けているサウジアラビアとしても減産延長は簡単にできる決断ではないでしょう。総会までの間に、他のOPEC加盟国や非加盟産油国の出方を探る展開となりそうです。減産終了となれば、需給バランスの悪化が懸念され、原油相場は再び下落するかもしれません。
G7 サミット(5/26-27)
トランプ大統領就任後初めてのサミットが5月に実施されます。トランプ政権によって懸念される保護主義の高まりがサミットにどのような影響を与えるかが注目されます。また、気候変動問題もテーマにあがる可能性があります。トランプ大統領は選挙戦中、パリ協定からの離脱を公言しており、同協定を支持する他のG7 首脳との間で亀裂が明らかになる可能性があります。いずれにせよ、良くも悪くもトランプ大統領が話題の中心となるサミットになりそうです。
FOMC(5月:5/2-3,6月:6/13-14)
FRBは年内にあと2回の利上げを計画しています。フェデラルファンド金利先物市場に織り込まれている6月利上げの可能性は4/17時点で約50%と、まさに五分五分となっています。一方、トランプ大統領は米紙のインタビューで「低金利が好ましい」と語ったとされており、FRBに釘を差した形です。6月利上げの可能性を探るためにも、雇用統計等の経済指標の発表や5月のFOMCの結果、FRB幹部のコメントには注目をしていたほうが良いかもしれません。
![]() |
今回のコールくん、プットくんの注目銘柄 |
---|

コールくんが選ぶ〜注目銘柄
先週は上場オプションSQということもあって、潜在的な先物売り発生の懸念があったけど、SQで上場オプションの建玉が解消したことで懸念がなくなったよ。加えて先週末に朝鮮半島情勢が悪化しなかったことで、一旦リスク回避で売っていた投資家の買戻しもあると見ているよ。だから日経平均のコールを選んだよ。
短期での値上がりを想定した銘柄を選んだよ。
1週間くらいを予定しているよ。
2円以上で売却したいね。
- ※あくまでも現在の市場動向から推測した目安であり、将来の運用成果等を保証するものではありません。
日経平均プラス5倍 第27回
任天堂コール 第255回
- ※コメント作成時、eワラントホームページのアクセス状況に基づきます。

プットくんが選ぶ〜注目銘柄
今週末はフランス大統領選挙(第1回)があるよ。ルペン氏とマクロン氏が優勢と言われているけど、急進左派のメランション氏が急激に追い上げてきているね。もし、メランション氏とルペン氏が第1回投票で勝ち残ると極左対極右となるのでどちらもEUにとっては懸念材料だよ。24日にユーロ売りが発生した場合に備えてユーロプットを選択したよ。
ユーロ対円相場が114円に近づけばこの銘柄が急騰するかもしれないね。
選挙の大勢が判明次第売却するよ。
2.35円を目標価格にするよ。
- ※あくまでも現在の市場動向から推測した目安であり、将来の運用成果等を保証するものではありません。
ユーロリンク債プット 第427回
ユーロリンク債プット 第429回
ユーロリンク債コール 第472回
ユーロリンク債コール 第474回
- ※コメント作成時、eワラントホームページのアクセス状況に基づきます。
eワラントが10年以上投資家に支持されているワケ
eワラントの関連コンテンツ
eワラントを極める!(毎週第1営業日更新)

ご注意事項
- SBI証券を通したマーケットメーカー(eワラント・インターナショナル)との相対取引になります。
- 配当や株主優待の権利は発生しません。
- 未成年口座のお客様のeワラント取引のお申し込みは受付いたしておりません。
- 本ページでご紹介する個別銘柄及び各情報は、投資の勧誘や個別銘柄の売買を推奨するものではありません。
- 本資料は投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成されたもので、個々の投資家の特定の投資目的、または要望を考慮しているものではありません。投資に関する最終決定は投資家ご自身の判断と責任でなされるようお願いします。万一、本資料に基づいてお客様が損害を被ったとしても当社及び情報発信元は一切その責任を負うものではありません。本資料は著作権によって保護されており、無断で転用、複製又は販売等を行うことは固く禁じます。
ご注意事項
eワラント(カバードワラント)は、対象原資産である株式・株価指数、投資証券(REIT)、預託証券、国債先物、通貨(リンク債)、コモディティ(リンク債)の価格変動、時間経過(一部の銘柄を除き、一般に時間経過とともに価格が下落する)や為替相場(対象原資産が国外のものの場合)など様々な要因が価格に影響を与えるので、投資元本の保証はなく、投資元本のすべてを失うおそれがあるリスクが高い有価証券です。また、対象原資産に直接投資するよりも、一般に価格変動の割合が大きくなります(ただし、eワラントの価格が極端に低い場合には、対象原資産の値動きにほとんど反応しない場合があります)。
ニアピンeワラント(カバードワラント)は、対象原資産である株価指数や為替相場の変動や、時間経過(同日内を含む)など様々な要因が価格に影響を与えるので、元本の保証はなく投資元本のすべてを失うおそれがあるリスクが高い有価証券です。また、対象原資産に直接投資するよりも、一般に価格変動の割合が大きくなります。最大受取可能額は1ワラント当たり100円に設定され、満期参照原資産価格がピン価格から一定価格以上乖離した場合は満期時に価格がゼロになります。同一満期日を持つ全ての種類のニアピンeワラントを購入しても、投資金額の全てを回収することができない可能性があります。
トラッカーeワラント(カバードワラント)は、対象原資産である株価指数、通貨(リンク債)、コモディティ(リンク債)の価格変動や為替相場(対象原資産が国外のものの場合)など様々な要因が価格に影響を与える有価証券です。このため、投資元本の保証がなく、損失が生じる恐れがあります。トラッカーeワラントの価格は、eワラントに比べると一般に対象原資産の価格により近い動きをします(ただし、レバレッジトラッカーは同方向または逆方向に増幅されたような値動きとなります)が、任意の二時点間において対象原資産の価格に連動するものではありません。また、金利水準、満期日までの予想受取配当金及び対象原資産の貸株料等の変動によって、対象原資産に対する投資収益率の前提が変化した場合には、トラッカーeワラントの価格も影響を受けます。
さらに、取引時間内であっても取引が停止されることがあります。
お客様の購入価格と売却価格には価格差(売却スプレッド)があります。
詳細は、最新の外国証券情報をご参照ください。