現在、様々な企業・研究機関において自動運転技術の研究や実証実験が行われています。自動運転は交通事故の削減や交通渋滞の抑制、物流の改善に効果が期待されており、本格的な実用化を望む声も日増しに高まっています。自動運転は株式市場でも長い間注目されているテーマではありますが、昨今の社会的要請の高まりを受けてさらに注目が集まるかもしれません。自動運転技術の実用化の進展においては、完成車メーカーに限らない、さまざまな方面の技術に応用することができるため、幅広い分野での需要拡大を期待することができます。
本レポートでは自動運転に関する基礎知識を改めて振り返るとともに、自動運転に関連する製品・産業の市場規模拡大により恩恵を受ける可能性のある銘柄群にまとめて投資できるeワラントの新商品「自動運転関連バスケット3 eワラント」を紹介します。
自動運転関連バスケット3 e ワラントは、自動運転技術に関連する 10 銘柄に、小額でレバレッジをかけた投資を、損失限定でできる商品です。世界的なシェアを持つ外国企業に間接的にバランスよく投資をすることができます。この機会に是非eワラントのお取引をご検討ください!

![]() |
自動運転とは?今後の課題は? |
---|
自動運転と聞くと、人が操縦をしなくてもクルマが自動的に目的地まで連れて行ってくれる夢のようなシステムを思い浮かべる方もいらっしゃるのではないでしょうか。もちろんそれが自動運転の目指すところではありますが、一足飛びにその段階へ進めるわけではありません。
自動運転はどこまでシステムが自動的に行い、どこまで運転手(人間)が操作するのかによって、段階を分けることができます。内閣府の資料によると、国は自動運転のレベルを0〜5までの6段階に分類し、段階的に実現を目指すこととしています。

レベル2のアクセルブレーキコントロールやステアリング制御で部分的な自動運転を行う技術については、国内の自動車メーカーにおいても既に実用化が始まっており、様々な車種に搭載されています。一方で、システムに全ての運転を任せるレベル5については具体的な目標を設定しておらず、2025年以降に自家用車、物流サービス、移動サービスの全てにおいてレベル4を達成・実用化した後に、実証実験を重ねていくものと考えられます。
また、自動運転の実現においては、自動車技術の開発のみならず、各国の法整備が必要になります。国内では、2019年4月12日に「道路交通法改正案」が参院本会議で可決されたほか、2019年5月17日には「改正道路運送車両法」が成立し、レベル3の自動運転の実現に向けた下準備が整い始めています。今後は「ジュネーブ道路交通条約(自動車の走行に関する国際的な条約)」の改正も含めて、世界的な議論が進むものと考えられます。
![]() |
自動運転の進展で恩恵を受けそうな分野と自動運転関連バスケット |
---|
自動運転技術の実用化の進展においては、さまざまな方面の技術に応用することができるため、幅広い分野での需要拡大を期待することができ、恩恵を受ける企業は完成車メーカーに限られません。むしろ、自動運転技術を支える部品やシステムの需要を担うサプライヤーへの投資の方が、現在の企業収益へのインパクトなどから判断して投資妙味があるとも考えられます。
完成車メーカー以外に需要増が期待できる分野として、以下のようなものが考えられます。
@高精度カメラやミリ波レーダーなどのセンサーから取得した情報の処理技術に特化した半導体メーカー
⇒自動運転を実現する上で、周囲の情報を取得するカメラやレーダーなどの車載センサー類が増えるのに伴い、それらから取得したアナログ情報をデジタル信号に変換する半導体の需要が高まることが考えられます。
A @により取得した情報を基に、各機能の制御を効率よく連携させて安全な自動運転を可能にする技術を開発・販売するプラットフォーマー
⇒自動運転車は取得した情報をもとに人工知能が判断を行い、走る、曲がる、止まるなどの制御を行います。グーグルや中国・百度などのIT大手や、エヌビディアやインテル(傘下のモービルアイ)などがプラットフォーマーの地位を争っています。
B自動運転車両の商用利用(シェアライド、配送など)を目指すテクノロジー企業
⇒自動運転車をビジネスに活用した計画も始まっています。米配車サービス大手のウーバーやリフトは自動運転の実証実験を行っているほか、アマゾンも自動配送ロボットの実証実験を行うことを発表しています。
その他にも、車載コネクタやセンサーメーカーなどにも需要増を期待することができそうです。
多くの製品・産業への需要増が予想される自動運転の分野ですが、自動運転技術に関連性の高い個別株式を分析するためには高度な知識が要求される場合もあり、また特定の個別株式への集中投資には個々の企業の信用リスクや事業上のリスクが伴います。一方で、リスク分散のために複数の銘柄に投資するためには、多額の投資元本が必要となります。
eワラントの新たなラインナップに加わった『自動運転関連バスケット3 eワラント』は、これらの企業群の中から選ばれた海外株10銘柄に、小額でレバレッジをかけた投資を、損失限定でできる商品です。自動運転関連バスケット3eワラントなら、1銘柄を購入するだけで、世界的なシェアを持つ外国企業に間接的にバランスよく投資をしたのと同じ経済的効果を期待することができます。
自動運転関連バスケット3コール
自動運転関連バスケット3プラス5倍トラッカー

![]() |
今回のコールくん、プットくんの注目銘柄 |
---|

コールくんが選ぶ〜注目銘柄
そーせいグループ(4565)をピックアップしたよ。米国では主要3指数が過去最高値 を更新、NYダウは年初来で15.6%上昇したね。一方、国内では日経平均が 年初来で8%、TOPIXは同6%程度と相対的に伸び悩んでいるよ。こうしたなか、 東証マザーズ・コア指数は同30%上昇と高いパフォーマンスを見せているよ。同社は15社からなる東証マザーズ・コア指数の構成銘柄の 一つで、年初から3倍近い上昇をみせ指数をけん引しているね。各移動平均線は 揃って上昇を続けているし、今後も上昇トレンドの継続に期待したいところだね。
権利行使価格をすでに越えていて、初心者向けの銘柄といえそうだね。
トレンドが続く限り保有する予定だよ。
10円を目標価格とするよ。
- ※あくまでも現在の市場動向から推測した目安であり、将来の運用成果等を保証するものではありません。
この銘柄を見た方が他に見た銘柄
アンリツ コール 第10回
5G関連株 プラス5倍トラッカー 1回
- ※コメント作成時、eワラントホームページのアクセス状況に基づきます。

プットくんが選ぶ〜注目銘柄
7月に入ってから日経平均の変動性(ボラティリティ)の指標である日経VI が15%を下回る日々が続いているよ。ボラティリティはeワラントの価格計算にも使われていて、ボラティリティの低い今はeワラントの価格が相対的に低いタイミングとも言えるかもしれないね。ただ、ボラティリティは上がり続けることも下がり続けることもないよ。特に、相場の急落局面では ボラティリティが急反発する傾向があるよ。ボラティリティが低下している今のうちにプットを仕込んでおき、相場下落とボラティリティ上昇のW獲りを狙いたいところだね。
相場水準に近いこういう銘柄は満期直前になると価格が急変する可能性があるよ。
1週間ほど保有していったん手仕舞い売りの予定だよ。
3円以上で売却するのが目標だよ。
- ※あくまでも現在の市場動向から推測した目安であり、将来の運用成果等を保証するものではありません。
日経平均 プット 第1020回
日経平均 プット 第1003回
- ※コメント作成時、eワラントホームページのアクセス状況に基づきます。
eワラントが10年以上投資家に支持されているワケ
eワラントの関連コンテンツ
投資戦略を極める!(毎週金曜日更新)

ご注意事項
- SBI証券を通したマーケットメーカー(eワラント・インターナショナル)との相対取引になります。
- 配当や株主優待の権利は発生しません。
- 未成年口座のお客さまのeワラント取引のお申し込みは受付いたしておりません。
リスクについて
eワラント(カバードワラント)は、対象原資産である株式・株価指数、投資証券(REIT)、預託証券、国債先物、通貨(リンク債)、コモディティ(リンク債)の価格変動、時間経過(一部の銘柄を除き、一般に時間経過とともに価格が下落する)や為替相場(対象原資産が国外のものの場合)など様々な要因が価格に影響を与えるので、投資元本の保証はなく、投資元本のすべてを失うおそれがあるリスクが高い有価証券です。また、対象原資産に直接投資するよりも、一般に価格変動の割合が大きくなります(ただし、eワラントの価格が極端に低い場合には、対象原資産の値動きにほとんど反応しない場合があります)。
ニアピンeワラント(カバードワラント)は、対象原資産である株価指数や為替相場の変動や、時間経過(同日内を含む)など様々な要因が価格に影響を与えるので、元本の保証はなく投資元本のすべてを失うおそれがあるリスクが高い有価証券です。また、対象原資産に直接投資するよりも、一般に価格変動の割合が大きくなります。最大受取可能額は1ワラント当たり100円に設定され、満期参照原資産価格がピン価格から一定価格以上乖離した場合は満期時に価格がゼロになります。同一満期日を持つ全ての種類のニアピンeワラントを購入しても、投資金額の全てを回収することができない可能性があります。
トラッカーeワラント(カバードワラント)は、対象原資産である株価指数、通貨(リンク債)、コモディティ(リンク債)の価格変動や為替相場(対象原資産が国外のものの場合)など様々な要因が価格に影響を与える有価証券です。このため、投資元本の保証がなく、損失が生じる恐れがあります。トラッカーeワラントの価格は、eワラントに比べると一般に対象原資産の価格により近い動きをします(ただし、レバレッジトラッカーは同方向または逆方向に増幅されたような値動きとなります)が、任意の二時点間において対象原資産の価格に連動するものではありません。また、金利水準、満期日までの予想受取配当金及び対象原資産の貸株料等の変動によって、対象原資産に対する投資収益率の前提が変化した場合には、トラッカーeワラントの価格も影響を受けます。
さらに、取引時間内であっても取引が停止されることがあります。
お客様の購入価格と売却価格には価格差(売却スプレッド)があります。
詳細は、最新の外国証券情報をご参照ください。