SBI証券(オンライン総合証券最大手)−オンライントレードで株式・投資信託・債券を−

株価検索
  • ポートフォリオ
  • 取引
  • 口座管理
  • 入出金・振替

2024-12-13 22:08:50

マーケット > レポート > 広瀬の外国株式・海外ETFデビュー講座 > 【海外ETF】長期保有に適したETF、短期トレードに適したETF

【海外ETF】長期保有に適したETF、短期トレードに適したETF

2016/04/18

長期保有に適したETFとは?

ETFには大別して長期保有に適したETFと短期トレードに適したETFがあります。

それらは一体、どこで区別するか? というと、長期保有に適したETFとは、費用比率が低いETFであると言えると思います。具体的にはバンガードの出しているETFは、どれも費用比率が極めて低く設計されています。

費用比率は、そのETFを何年にも渡って保有する場合、その保有期間を通じて、ほんの少しですけれど、じわじわとパフォーマンスの足を引っ張る要因となります。だから長期投資の投資家は、費用比率にこそ最も注意を払うべきです。

短期トレードに適したETFとは?

次に短期トレードに適したETFとは、出来高が多く、サクサクとトレードできるETFということになると思います。とりわけトレーディングに際しては、Bid/Askの乖離(かいり)が極限まで小さいことが望ましいです。

ETFを購入、売却する際のBid/Askの差が開いているという状況は、何度もそのETFを売ったり買ったりするトレーダーの場合、パフォーマンスの足を引っ張る要因となります。だから短期トレーダーの場合、出来高ならびにBid/Askの乖離にこそ注意を払うべきです。

下は主なETFと、そのETFが依拠している現物バスケットのBid/Askの乖離を示しています。

主なETFとその現物バスケットのBid/Askの乖離

(エリック・バルチューナス「The Institutional ETF Toolbox」のデータを元にコンテクスチュアル・インベストメンツが作成)

これを見ると、たとえばSPY(SPDR S&P500 ETF Trust)のBid/Askの乖離は、ほぼゼロであり、極めてサクサクとトレードできることを示唆しています。もっと言えば現物を買い集めるより、ETFひとつで済ませてしまった方が、コスト的には遥かに楽だということです。トレーディングの対象として、これらのポピュラーなETFが優れている理由は、ここにあります。

下は米国で最も活発にトレードされている10銘柄のETFです。

コード

銘柄

平均出来高(百万株)

SPY

SPDR S&P500ETF Trust

22,909

IWM

iShares Russell2000 ETF

3,700

QQQ

Powershares QQQTrust Series

2,709

EEM

iShares MSCIEmerging Market

1,792

EFA

iShares MSCIEAFE ETF

1,210

TLT

iShares 20+Years Treasury BO

1,184

FXI

iShares ChinaLarge-cap ETF

925

DIA

SPDR DJIA Trust

839

XLE

Energy SelectSector SPDR

826

XLF

FinancialSelect Sector SPDR

805

  • (出典:エリック・バルチューナス「The Institutional ETF Toolbox」のデータからコンテクスチュアル・インベストメンツが作成)

このリストは、2月22日の記事「ETFとは? きわめてカンタンな投資対象」の中で示した世界で最も純資産の大きい、トップ10のETFのリストとは、かなり顔ぶれが異なります。両方のリストに顔を出しているのは、黄色でハイライトした3銘柄だけです。

言い直せば、出来高ランキング上位のETFと、純資産ランキング上位のETFのメンツは、必ずしも一致していないということなのです。

バンガードのコーポレート・カルチャーについて

ところで、なぜバンガードのETFは他のETFに比べてコストが安いのでしょうか?

バンガード・グループはインデックス運用こそが最も優れた運用であるという信念のもとに作られた運用会社です。

パッシブ運用にすることで、ポートフォリオ運用コストを最小限に抑え、それとともに顧客には長期保有を奨励しました。

バンガードはETFの提案を蹴った

米国で最初にETFの開発に取り組んだのはアメリカン証券取引所のネイサン・モストとスティーブン・ブルームでした。

ネイサン・モストはUCLAで物理学を専攻した後、パシフィック商品取引所の社長を経て、アメリカン証券取引所に来ました。

スティーブン・ブルームはハーバード大学で経済学の博士号を取得した後、アメリカン証券取引所に就職しました。

二人の目的は、落ち目になっているアメリカン取引所の出来高を増やし、ナスダックを見返すことにありました。

だから彼らが開発する新商品は「誰もが必要としていたけれど、これまでになかった」商品でなければいけません。株価指数に準拠した商品は、最も有望な候補でした。

当時、株価指数をなぞる商品を発表して最も成功していたのは、ジョン・ボグル率いるバンガード・グループでした。そこでネイサン・モストはジョン・ボグルのオフィスを訪ね、一緒に商品開発をしないか?と持ちかけます。

しかしジョン・ボグルはその場でこのアイデアを却下します。

その理由は、ジョン・ボグルはBUY & HOLD、すなわち一度買ったら、じっとそのポジションを持ち続ける投資ストラテジーの信奉者であり、アメリカン証券取引所が提案するような、トレーディング主体の商品は自分の信条に反するからです。

なおバンガードはずっと後になってETFの事業に参入します。

ETFの試作品に、重要な改良が加えられた

ネイサン・モストはジョン・ボグルと面談したとき、ボグルが本当にトレーディング嫌いなのを見て、強く印象付けられました。

ボグルの忠告を心に刻み(ファンド自身がポートフォリオの調整のために頻繁に売り買いをする必要が無いスキームが出来ないだろうか?)ということを模索しはじめます。

そこでモストはパシフィック商品取引所時代に倉荷証券(warehouse receipt)という、一種の預かり証をトレードしていたことを思い出します。

穀物、綿花などのコモディティは、トレーダー達がそれを売買した後で、実際に取引相手まで現物を届けると、トラック運転手に支払う運送料などが嵩みます。そこで商品取引では、倉荷証券とよばれる一種の預かり札だけを交換し合って、いちいちトレードの度に穀物を移送する手間を省いてしまったのです。

モストはこの倉荷証券にヒントを得て、イン・カインド(in-kind=現物持ち込み)設定という仕組みを考案します。

すなわち市場バスケットを構成する全銘柄が、耳を揃えて持ち込まれたことを確認して、倉荷証券に相当するETFを発行するということです。

ETF自体は、持ち込まれた現物と引き換えにETFを渡すだけですから、トレーディング・コストも発生しませんし、物々交換なのでキャピタルゲインも発生しません。

つまりイン・カインド設定という手法を編み出した事が、ETFの費用比率を劇的に下げることにつながったのです。これはETFという商品の性格を決定付ける、重要な改良でした。

ライバルのステート・ストリートにアイデアを持ち込む

ステート・ストリートはボストンの金融街です。このステート街で1792年に創業したのがステート・ストリートです。同社はバンク・オブ・ニューヨークに次ぎ、アメリカで二番目に古い金融機関です。同社はカストディー業務など、「銀行の銀行」としてホールセール業務を中心に発展してきましたが、その運用部門は早くからパッシブ運用に特化してきました。

バンガードからETFのアイデアを却下されたネイサン・モストは、上に述べたような改良を加えた後、このアイデアをライバルのステート・ストリートに持ち込んだのです。

ステート・ストリートはETFのアイデアに興味を持ち、このプロジェクトを押し進めることに同意します。

こうして出来上がったのがSPDR S&P500ETF TRUST(SPY)なのです。SPDRという略称が「クモ(spider)」に近かったので、「スパイダー」という愛称が生まれました。

こうして「トレーディングならステート・ストリートのSPDR、長期保有ならバンガード」という大まかな色分けが出来たというわけです。


今すぐ外国株式口座開設

今すぐお取引

免責事項・注意事項

  • 本レポートは、コンテクスチュアル・インベストメンツLLC社(以下、「CI」と称します)により作成されたものです。
  • 本レポートは、CI が信頼できると判断した各種データ、公開情報に基づいて作成しておりますが、CIはその正確性、完全性を保証するものではありません。
  • ここに示したすべての内容は、CIで入手しえた資料に基づく現時点での判断を示しているに過ぎません。
  • CIは、本レポート中の情報を合理的な範囲で更新するようにしておりますが、法令上の理由などにより、これができない場合があります。
  • 本レポートは、お客様への情報提供のみを目的としたものであり、特定の金融商品の売買あるいは特定の金融商品取引の勧誘を目的としたものではありません。
    また、本レポートによる情報提供は、投資等に関するアドバイスを含んでおりません。
  • 本レポートにおいて言及されている投資やサービスは、個々のお客様の特定の投資目的、財務状況、もしくは要望を考慮したものではありませんので、個々のお客様に適切なものであるとは限りません。
  • 本レポートで直接あるいは間接に取り上げられている金融商品は、株価の変動や、発行者の経営・財務状況の変化及びそれらに関する外部評価の変化、金利・為替の変動などにより投資元本を割り込むリスクがありますが、CIは一切その責任を負いません。
  • CIは、レポートを提供している証券会社との契約に基づき対価を得ております。
  • CIは、本レポートの論旨と一致しないレポートを発行している場合があり、また今後そのようなレポートを発行する場合もあります。
  • CIは、本レポートに記載された金融商品について、ポジションを保有している場合があります。
  • 本レポートでインターネットのアドレス等を記載している場合がありますが、CI自身のアドレスが記載されている場合を除き、ウェブサイトの内容についてCI は一切責任を負いません。
  • 本レポートの利用に際しては、お客様ご自身でリスク等についてご判断くださいますようお願い申し上げます。
ユーザーネーム
パスワード

セキュリティキーボード

ログインにお困りの方

総額300万円山分け 入庫キャンペーン
お客さまサポート

よくあるお問合せ
・口座開設の流れ
・NISA関連のお問合せ
・パスワード関連のお問合せ

HYPER SBI 2 ダウンロード
  • オンラインセミナー
  • 国内信用デビュープログラム 年末年始大感謝祭 期間限定で最大20万円キャッシュバック!

SBI証券はお客様の声を大切にしています


ページトップへ

何かお困りですか?

今すぐ口座開設

お問い合わせ  |  投資情報の免責事項  |  決算公告  |  金融商品取引法等に係る表示  |  システム障害の備え

金融商品取引業者 株式会社SBI証券 関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、
一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人日本暗号資産等取引業協会
SBI証券(オンライン総合証券最大手)−オンライントレードで株式・投資信託・債券を− © SBI SECURITIES Co., Ltd. ALL Rights Reserved.