SBI証券(オンライン総合証券最大手)−オンライントレードで株式・投資信託・債券を−

株価検索
  • ポートフォリオ
  • 取引
  • 口座管理
  • 入出金・振替

2024-12-13 22:18:10

マーケット > レポート > 広瀬の外国株式・海外ETFデビュー講座 >  アセット・アロケーションについて

アセット・アロケーションについて

アセット・アロケーションについて

2017/08/18

アセット・アロケーションの日本語は「資産配分」です。
なぜアセット・アロケーションは重要なのでしょうか?
それは「未来は、誰にもわからない」からです。

1 百戦百勝ならアセット・アロケーションは必要なし!

もし「次に騰がる株」を毎回、ピッタリと言い当てることが出来るのなら、アセット・アロケーションは必要ありません。単純に、次に騰がる株を買えば、それでオシマイです。
しかし、ある程度投資をかじった人なら、そのような「百戦百勝」という主張が、どれだけ嘘っぱちか痛いほどわかっているでしょう。
現実には、相場観や銘柄選択は、当ることもあるし、はずれることもあるのです。

そこで(当たることもあれば、はずれることもある)という事実を前提に投資を進めるのなら、ハズレから受けるダメージを限定するスキルを体得せねばなりません。
このスキルこそが、アセット・アロケーションの考え方なのです。
具体的には「銘柄分散すれば、個別株でハズレくじを引くリスクを、ある程度、制御できる」ということです。

2 ノーベル賞を取った考え方

1952年に、当時若干25歳だったシカゴ大学の大学院生、ハリー・マーコウィッツが「ポートフォリオ・セレクション」と題された、革命的な学術論文を書きます。
この学術論文は、たった14ページの、サラッとした論文ですが、その後の学術研究やウォール街での運用の実務をガラッと変える、画期的な提言を含んでいました。
その提言とは、「リスクは高い投資リターンを得ようと思えば避けて通れない。そしてポートフォリオ・リスクは分散投資を心掛けることである程度手なずけることができる。また個々の株のリスクよりも、ポートフォリオ全体としてのリスクを調整することのほうが大事だ」というものです。
マーコウィッツは1959年にノーベル経済学賞を受賞します。(正確には「アルフレッド・ノーベル記念スウェーデン国立銀行経済学賞」)
マーコウィッツがその論文の中で具体的に示した例は、「いま自分のポートフォリオの中にひと銘柄だけしか保有銘柄が無ければ、その保有銘柄に何か悪材料が出た時、ヤラレになるリスクはとても大きい。しかし保有銘柄を二つにすれば、そのうちの一つの銘柄が悪いニュースを出すことによってポートフォリオ全体が受けるダメージは、大幅に軽減される。さらに保有銘柄を三銘柄に増やすと、個々の銘柄のリスクはもっと下がる」ということです。
ただ、そのようにして銘柄をどんどん追加してゆくと、さらに銘柄を追加することによって得られるリスク軽減効果は、だんだん小さくなる、つまり漸減(ぜんげん)します。
すると、ある程度銘柄数が増えてしまうと、むやみに銘柄を増やすメリットは無くなるということです。

3 性格の異なる資産に分散すること

さて、折角、複数の銘柄を保有してもそれが全て同じ業種に属する企業なら分散は万全ではありません。
分散する際には、性格の異なる資産を併せ持つことを心掛けてください。
たとえばフェイスブック、アマゾン、ネットフリックス、アルファベットの四企業は、その頭文字を取って「FANG」と総称されますが、これらの銘柄は殆ど同じ動き方をします。するとこの四銘柄だけを持っていたのでは、十分なリスク分散ができたことにはならないのです。
むしろインターネットとは無縁のビジネス、たとえば石油会社のエクソン・モービルや日用品のジョンソン&ジョンソンを併せて持てば、これは性格の異なる資産に分散したことになります。
ようするに「幕の内弁当」のように、いろいろな彩(いろどり)があった方が、おかずがひとつしかないよりも、ポートフォリオとしての質は高いのです。

さて、アセット・アロケーションの話をすると決まって話題になるのがリバランスという概念です。
リバランスとは「再びバランスを取る」という意味です。
それでは具体的にリバランスで何をやる? ということですが、これは単純な言い方をすれば「一番勝っている投資先を少し減らし、他へ資金を割り振り直す」ことを指します。
このアプローチに対しては、抵抗感を覚える読者も多いと思います。
「なぜ一番上手くいっている投資先を減らすの?」という声が、聞こえてきそうです。
実際、ある銘柄やセクターが勝ち始めると、それがどんどん勝ち続けることが多いので、あまり早くリバランスをかけてしまうことに私は賛成しません。
しかし、リバランスが必要になる時というのは、そういう勝ちが長く続いた結果、ポートフォリオが偏ってしまった場合です。
たとえばネット株が勝ち続けて、ポートフォリオ全体に占めるネット株の比率が極端に大きくなってしまったとします。その場合、もしネット株に急落が来たら、こっぴどくやられてしまいます。
このようにリバランスというのは、あくまでも「勝ち過ぎによるポートフォリオの歪(いびつ)」を是正する行為として行われるべきことなのです。
見直しの頻度としては、1年に1回程度のリバランスで十分だと思います。

外国株式口座開設外国株式お取引

著者

広瀬 隆雄(ひろせたかお)

コンテクスチュアル・インベストメンツLLC マネージング・ディレクター

グローバル投資に精通している米国の投資顧問会社コンテクスチュアル・インベストメンツLLCでマネージング・ディレクターとして活躍中。
1982年 慶応大学法学部政治学科卒業。 三洋証券、SGウォーバーグ証券(現UBS証券)を経て、2003年からハンブレクト&クィスト証券(現JPモルガン証券)に在籍。

広瀬 隆雄

免責事項・注意事項

  • 本レポートは、コンテクスチュアル・インベストメンツLLC社(以下、「CI」と称します)により作成されたものです。
  • 本レポートは、CI が信頼できると判断した各種データ、公開情報に基づいて作成しておりますが、CIはその正確性、完全性を保証するものではありません。
  • ここに示したすべての内容は、CIで入手しえた資料に基づく現時点での判断を示しているに過ぎません。
  • CIは、本レポート中の情報を合理的な範囲で更新するようにしておりますが、法令上の理由などにより、これができない場合があります。
  • 本レポートは、お客様への情報提供のみを目的としたものであり、特定の金融商品の売買あるいは特定の金融商品取引の勧誘を目的としたものではありません。
    また、本レポートによる情報提供は、投資等に関するアドバイスを含んでおりません。
  • 本レポートにおいて言及されている投資やサービスは、個々のお客様の特定の投資目的、財務状況、もしくは要望を考慮したものではありませんので、個々のお客様に適切なものであるとは限りません。
  • 本レポートで直接あるいは間接に取り上げられている金融商品は、株価の変動や、発行者の経営・財務状況の変化及びそれらに関する外部評価の変化、金利・為替の変動などにより投資元本を割り込むリスクがありますが、CIは一切その責任を負いません。
  • CIは、レポートを提供している証券会社との契約に基づき対価を得ております。
  • CIは、本レポートの論旨と一致しないレポートを発行している場合があり、また今後そのようなレポートを発行する場合もあります。
  • CIは、本レポートに記載された金融商品について、ポジションを保有している場合があります。
  • 本レポートでインターネットのアドレス等を記載している場合がありますが、CI自身のアドレスが記載されている場合を除き、ウェブサイトの内容についてCI は一切責任を負いません。
  • 本レポートの利用に際しては、お客様ご自身でリスク等についてご判断くださいますようお願い申し上げます。
ユーザーネーム
パスワード

セキュリティキーボード

ログインにお困りの方

総額300万円山分け 入庫キャンペーン
お客さまサポート

よくあるお問合せ
・口座開設の流れ
・NISA関連のお問合せ
・パスワード関連のお問合せ

HYPER SBI 2 ダウンロード
  • オンラインセミナー
  • 国内信用デビュープログラム 年末年始大感謝祭 期間限定で最大20万円キャッシュバック!

SBI証券はお客様の声を大切にしています


ページトップへ

何かお困りですか?

今すぐ口座開設

お問い合わせ  |  投資情報の免責事項  |  決算公告  |  金融商品取引法等に係る表示  |  システム障害の備え

金融商品取引業者 株式会社SBI証券 関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、
一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人日本暗号資産等取引業協会
SBI証券(オンライン総合証券最大手)−オンライントレードで株式・投資信託・債券を− © SBI SECURITIES Co., Ltd. ALL Rights Reserved.