2025-06-13 22:45:49

マーケット > レポート > 特集レポート > 中国株に何があったのか!?「規制リスク」はしばらく続く可能性

中国株に何があったのか!?「規制リスク」はしばらく続く可能性

2021/7/26
投資情報部 李 燕

香港ハンセン指数が7月26日に前場で2.9%下落し、ハンセンテック指数は5.7%下落しました。
ハイテク株を筆頭とする急落の背景には何があったのでしょうか。結論から申し上げますと、ネット大手に対する中国当局の締め付けが範囲を広げており、当面続く可能性が高いことから、ネット大手を筆頭に市場全体にリスク回避の売りが広まったということです。
まず、足元の出来事や市場への影響を時系列で確認してみましょう。

図表:規制強化をめぐる出来事と市場への影響

日付 出来事 備考・市場への影響
7月23日(金) 中国当局がオンライン教育業界に対し、規制を強化する予定だと一部メディアが報道しました。 ・米国上場のオンライン教育関連銘柄のTAL エデュケーション ADR(TAL)が7月23日に71%下落、ニューオリエンタル・エデュケーション ADR(EDU)は54%下落しました。
7月24日(土) 中国当局はオンライン教育業界に対する包括的規制を発表しました。具体的には、オンライン教育関連企業に対し、非営利団体への転換を求めるほか、増資・株式公開を禁止するといった内容が含まれています。 ・ネット大手に対する規制強化が教育分野にも及んだ格好ですが、当局があらゆるネット関連企業に対して規制を強化するのではないか、との懸念が高まりました。
・当局が「非営利化」を求める事例は初めてで、市場に衝撃を与えました。関連企業はビジネスモデルを根本から転換しなければならなくなる可能性があります。
・香港上場の関連企業のニューオリエンタル・エデュケーション(09901)や新東方在線(01797)の株価は7月26日前場で3-4割下落し、リスク回避の売りを誘いました。
7月24日(土) 中国当局はテンセント(00700)に対し、独占的な音楽配信権を放棄し、50万元の罰金を支払うよう命じました。 ・テンセント(00700)の株価は7月26日前場で7%下落し、ネット大手も連れ安しました。
7月26日(月) 中国当局は、インターネットセクターに対する取り締まりを開始すると発表しました。これまでのプラットフォーム企業に対する規制強化に基づき、さらにインターネットセクターに対し、規制強化を実施するとしました。期間は半年で、市場秩序やデータの安全性などを脅かす違法行為などが対象となる予定です。 ・ネット大手に対する規制強化が「まだまだ続く?!」との印象を市場に与えました。
・オンライン教育関連銘柄の激しい売りも相まって、市場全体にリスク回避の売りが広がりました。
  • 出所:各種資料をもとにSBI証券が作成

次に、全般的にみて、一連の流れからすると、中国当局によるネット大手に対する規制強化は、昨年末にアリババ(09988)に対する調査から始まり、今年6月には滴滴出行(DiDi)、7月にはオンライン教育分野まで広がっています。内容も独占禁止法だけでなく、データの安全性など幅広い分野に及んでいることを考えると、ネット大手に対する当局の規制強化は当面続く可能性が高いとみられます。当局による規制に関する「視野」がある程度晴れるまで、「規制リスク」はしばらく相場の重しとなるでしょう。

  • ※本ページでご紹介する個別銘柄及び各情報は、投資の勧誘や個別銘柄の売買を推奨するものではありません。

免責事項・注意事項

  • 本資料は投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成されたもので、個々の投資家の特定の投資目的、または要望を考慮しているものではありません。投資に関する最終決定は投資家ご自身の判断と責任でなされるようお願いします。万一、本資料に基づいてお客さまが損害を被ったとしても当社及び情報発信元は一切その責任を負うものではありません。本資料は著作権によって保護されており、無断で転用、複製又は販売等を行うことは固く禁じます。
ユーザーネーム
パスワード

セキュリティキーボード

ログインにお困りの方

お客さま大感謝祭~FX200万口座達成記念~

よくあるお問合せ
・口座開設の流れ
・NISA関連のお問合せ
・パスワード関連のお問合せ

HYPER SBI 2 ダウンロード
  • オンラインセミナー
  • 国内株式の入庫と条件達成で他社出庫手数料還元キャンペーン!

SBI証券はお客様の声を大切にしています