SBI証券(オンライン総合証券最大手)−オンライントレードで株式・投資信託・債券を−

株価検索
  • ポートフォリオ
  • 取引
  • 口座管理
  • 入出金・振替

2024-05-08 08:36:46

国内株式 > 日本株投資戦略 〜株価上昇が期待される新年度の注目テーマは?〜

日本株投資戦略 〜株価上昇が期待される新年度の注目テーマは?〜

2013/3/29

投資調査部  鈴木 英之

2012年度(2012年4月〜2013年3月)の日経平均株価は、前年度末(2012年3月末)比22%の上昇(3月22日現在)となりました。リーマンショックの次年度(2009年度)に急反発(37%上昇)して以来の大幅上昇となっています。特に野田前首相が解散・総選挙を表明してからの上昇率は大きく、2012年11月14日からこの期末(3月22日現在)までの上昇率は42%に達しました。ご存知の通りですが、安倍新政権が「財政政策」、「金融政策」、「成長戦略」を『三本の矢』とするアベノミクスを打ち出し、日本経済再生への期待が一気に膨らんだ結果です。

2012年度の業種別パフォーマンス(3月22日現在)は表1の通りです。株式市場の回復を織り込む形で「証券・商品先物取引」が騰落率トップになりました。続いて、金融緩和のメリットを享受して地価の反転・上昇が期待できる「不動産」、金融緩和による円安メリットを最も大きく享受できる業種として「ゴム製品」が値上がり率上位になっています。

表1:2012年度の業種別パフォーマンス

順位

名称

騰落率(%)

1

証券・商品先物取引

74.39

2

不動産業

69.47

3

ゴム製品

52.61

4

その他金融業

48.13

5

倉庫・運輸関連

45.21

6

陸運業

43.20

7

銀行業

38.71

8

医薬品

35.79

9

サービス業

35.79

10

輸送用機器

28.21

11

食料品

26.33

12

情報・通信業

24.06

日経平均株価

22.36

13

小売業

21.77

TOPIX

21.56

14

建設業

20.91

15

機械

20.26

16

化学

18.23

順位

名称

騰落率(%)

17

保険業

15.46

18

卸売業

11.68

19

金属製品

11.49

20

その他製品

6.89

21

石油・石炭製品

6.54

22

繊維製品

6.31

23

非鉄金属

5.39

24

精密機器

4.55

25

海運業

4.42

26

電気機器

3.04

27

水産・農林業

1.61

28

鉄鋼

-0.56

29

ガラス・土石製品

-0.75

30

鉱業

-6.64

31

パルプ・紙

-7.20

32

電気・ガス業

-12.08

33

空運業

-19.58

  • ※2012年3月30日から2013年3月22日までの株価騰落率を業種別に掲載。

2013年度の日経平均株価の目安については、どの程度を考えたら良いでしょうか。無論、株価の先行きについては、完全に予想することは不可能です。しかし、企業業績から計算した株価水準を想定することは可能です。

図1のグラフは、東証一部全体の時価総額加重平均株価であるTOPIXデータを参考に、東証一部の一株利益(以下EPS)を計算して、その推移をみたものです。「今期(2013年度)」および「来期(2014年度)」の予想EPSは、それぞれの予想PER(市場コンセンサス)から逆算しました。これによると、「来期」の予想EPSは今期比で35%の増益が予想されることから、利益水準は直近のピークである2008年水準の85%まで回復する見通しになりました。ちなみに、TOPIXは2008年のピーク利益を先取りし、指数に織り込む形で、前年の2007年に1,816ポイントを付けています。今期の株価(TOPIX)が同様にピークの85%まで回復すると仮定すれば、1,543ポイントという水準が計算されます。3月22日現在、NT倍率(日経平均株価÷TOPIX)は11.9倍ですので、仮にこの倍率が変わらないと仮定すると、2013年度の日経平均株価は18,361円(1,543×11.9)も可能になるのです。

図1:TOPIX構成銘柄(東証一部銘柄)のEPS(一株利益)推移
  • ※上場企業データをもとにSBI証券が作成。東証一部上場企業の各年5月末時点での実績EPS。予想EPSは2013年3月5日現在のBloombergコンセンサスをもとに作成。2013年は今期、2014年は来期予想。

日本株式市場の半数以上を占める海外投資家は、「デフレ」と「円高」による日本企業の収益力低迷を懸念していましたが、「アベノミクス」が成功を収めれば、これらの問題は克服され、日本株全般に大きな恩恵をもたらすでしょう。2013年度も引き続き、「アベノミクス」自体が大きな相場テーマになるとみられます。言い換えれば、安倍政権の経済対策がつまずき、デフレや円高が続くことが最大のリスク要因になると考えられます。

もっとも、デフレ克服の芽が見えない間、日本銀行による金融緩和は続きやすくなるので、その分、相場は下支えられる形になります。また、仮にデフレが克服され、物価が上昇に転じてくれば「インフレ・ヘッジ」としての株式投資の意義が復活してくることになります。

2013年度の中核的な相場テーマについて、想定されるものをまとめてみました。「アベノミクス」関連以外では、米国の「シェール革命」関連セクターが注目されるでしょう。

最大の投資テーマは「アベノミクス」

金融政策〜金融緩和と円高是正

(1)金融緩和で恩恵⇒広義の金融株(証券、銀行、その他金融、不動産、建設)
(2)「デフレ」から「インフレ」⇒資産の多い重厚長大型の大型株
(3)円安・ドル高で上昇しやすい業種(高感応度)⇒ゴム製品、電気機器、輸送用機器、精密機器、機械

財政出動〜補正予算の重点項目は3つ

(1)インフラ・公共事業⇒建設(道路)、農業機械
(2)国民生活の安心・安全⇒子育て(学習塾)、地域医療関連
(3)研究開発や設備投資の減税⇒iPS細胞、電気自動車充電設備

成長戦略〜「TPP」が大きな鍵

ベアリング、倉庫、海運、食品、混合診療・介護関連

米国の競争力を大きく変える「シェール革命」

(1)商機拡大が期待されるプラント・設備関連
(2)コスト低下で本業メリットが期待される一部化学

最後に、上記テーマに関連する主要銘柄をご紹介します。各々のテーマについて関連銘柄を列挙すると膨大な数になりますので、ここでは、東証一部時価総額上位銘柄のうち、上記テーマに関連する銘柄を取り上げてみました。主力銘柄の多くが何らかの関連を持っていることになり、逆に、今回のテーマのスケールの大きさがうかがえると思います。

(参考):2013年度注目テーマの関連主要銘柄

コード

銘柄

関連するテーマ

2013/3/27
の終値(円)

2012/11/13
の終値(円)

騰落率
(%)

シェール革命/金融緩和

1,802

1,432

25.8

シェール革命/金融緩和

1,360

1,069

27.2

円高是正

922

687

34.2

財政出動

2,282

1,683

35.6

金融緩和

2,726

1,980

37.7

シェール革命

6,260

4,450

40.7

円高是正

3,525

2,441

44.4

資産価格上昇/金融緩和

7,770

5,230

48.6

シェール革命/金融緩和

1,177

777

51.5

円高是正

3,660

2,356

55.3

円高是正

4,900

3,085

58.8

金融緩和

564

350

61.1

金融緩和

3,880

2,368

63.9

金融緩和

206

123

67.5

資産価格上昇/金融緩和

2,724

1,620

68.1

資産価格上昇/金融緩和

2,681

1,536

74.5

円高是正

4,085

2,321

76.0

円高是正

3,155

1,782

77.0

円高是正

1,675

861

94.5

金融緩和

589

283

108.1

  • ※BloombergデータをもとにSBI証券が作成。
  • ※騰落率は野田前首相が解散・総選挙を表明した前日終値から2013年3月27日終値で算出。
  • ※騰落率等のデータは過去の実績であり、将来の運用成果等を保証するものではありません。
  • ※本ページでご紹介する個別銘柄及び各情報は、投資の勧誘や個別銘柄の売買を推奨するものではありません。

免責事項・注意事項

  • 本資料は投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成されたもので、個々の投資家の特定の投資目的、または要望を考慮しているものではありません。投資に関する最終決定は投資家ご自身の判断と責任でなされるようお願いします。万一、本資料に基づいてお客様が損害を被ったとしても当社及び情報発信元は一切その責任を負うものではありません。本資料は著作権によって保護されており、無断で転用、複製又は販売等を行うことは固く禁じます。
ユーザーネーム
パスワード

セキュリティキーボード

ログインにお困りの方

【SBI証券 FX】ダブルでお得なキャンペーン!

ご案内
・【よりスムーズな解決を実現!】お問い合わせ内容の事前入力サービス
・口座開設の流れ

よくあるお問合せ
・NISA関連のお問い合わせ
・パスワード関連のお問い合わせ

HYPER SBI 2 ダウンロード
システム障害時の対応
  • 【国内信用デビュープログラム】はじめての取引で金利・貸株料最大10万円キャッシュバック

SBI証券はお客様の声を大切にしています


ページトップへ

何かお困りですか?

今すぐ口座開設

お問い合わせ  |  投資情報の免責事項  |  決算公告  |  金融商品取引法等に係る表示  |  システム障害の備え

金融商品取引業者 株式会社SBI証券 関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会、一般社団法人 日本STO協会、日本商品先物取引協会
SBI証券(オンライン総合証券最大手)−オンライントレードで株式・投資信託・債券を− © SBI SECURITIES Co., Ltd. ALL Rights Reserved.