ホーム > ロボアドバイザー(自動運用サービス)の魅力 > WealthNavi(ウェルスナビ)の魅力
WealthNavi(ウェルスナビ)の魅力
※1 一般社団法人日本投資顧問業協会「契約資産状況(最新版)(2021年9月末現在)『ラップ業務』『投資一任業』」を基にネット専業業者を比較 モーニングスター社調べ(2021年12月時点)「ロボアドバイザーNO.1/預かり資産・運用者数」とは、WealthNaviの提携サービスを含みます。
\ お客様に聞きました /
WealthNavi for SBI証券をはじめた理由 TOP3 ※2
資産運用がおまかせできる
-
金融商品の選定から税金の最適化※まで、従来の資産運用のプロセスをすべて自動でおまかせできます。
※一定の条件が満たされた場合にのみ適用されます。税負担を必ず繰り延べることを保証するものではありません。
自動リバランスの機能がある
-
資産のバランス調整(リバランス)など、ポートフォリオの定期的なメンテナンスもすべて自動でおまかせできます。
グローバル分散投資が自動
-
厳選されたETF(上場投資信託)を通じて、世界中に分散投資することで、リスクを抑えながら、世界経済の成長の恩恵を取り込みます。
※WealthNaviのポートフォリオ(リスク許容度3、2022年3月時点)。配分比率は小数第1位を四捨五入しているため、合計は必ずしも100%になりません。
※2 WealthNavi for SBI証券ユーザーアンケート「「WealthNavi」を知ってから、実際の利用を決めたポイントはどこですか?」に対する回答(2020年5月22日実施)
\ 投資経験者にも人気 /
WealthNavi for SBI証券のさらなる魅力
ノーベル賞受賞者の理論に基づく資産運用ができる
ノーベル賞受賞者が提唱する理論に基づく金融アルゴリズムから、あなたのリスク許容度に最適なポートフォリオ(資産の組み合わせ)を自動で構築します。
リスク許容度って何ですか?
「長期・積立・分散」の資産運用では、まず最初に「リスクをどれくらい取れるか」をしっかり把握しておくことが必要です。リスクの許容範囲を表すものが「リスク許容度」になります。WealthNaviでは、5段階で診断されたリスク許容度に応じて、最も高いリターンが期待できる5つの最適ポートフォリオ(資産の組み合わせ)をご提供しています。

あわせて読みたい
少額からでも世界に投資できる(ミリトレ )
WealthNaviでは、ETF1口を1000分の1単位で取引(※)できます。
だから、資産運用にあてる金額が小さくても、最適な配分で世界中に投資が可能です。
※WealthNaviでは、ミリトレ(少額ETF取引機能)を導入しています。

税負担を自動で最適化してくれる(DeTAX機能)
分配金や譲渡益から生じる税負担が一定額を超えた場合、ポートフォリオ組入銘柄が抱える含み損を実現させることで、税負担を翌年以降に繰り延べします。
※一定の条件が満たされた場合にのみ適用されます。税負担を必ず繰り延べることを保証するものではありません。

SBI証券の総合口座と手数料なしで相互に送金できる
銀行口座を経由することなく、SBI証券総合口座からSBI証券の総合口座の預り金をWealthNavi for SBI証券の口座へ直接振替(送金)できるサービスが手数料なしでご利用いただけます。
※振替完了日ごとに100万円が上限となります。

資産運用のシミュレーション

初期投資額100万円、毎月3万円を積み立てると、30年後に元本1,180万円が50%の確率で2,183万円以上になります。
2022年3月時点のWealthNaviの運用モデルに基づくシミュレーションです。「リスク許容度3のポートフォリオ」で運用した場合の将来の資産評価額の分布を、推計された期待リターンとリスク水準に基づき、毎月のリターンが正規分布する前提で予測しています。シミュレーション結果の金額や確率はあくまで統計的に計算したものであり、将来のパフォーマンスを保証するものではありません。運用成果によっては損失を被り、投資元本を割込むおそれがあります。運用手数料を引いて計算しています。分配金や譲渡益にかかる税金は考慮していません。運用モデルの詳細は、こちらをご参照ください。
WealthNaviのパフォーマンス
リターン:+56.3%(円建て)(リスク許容度5の場合)
※手数料除く。2016年1月から2022年5月までのWealthNaviの運用実績
2016年1月から2022年5月までの
パフォーマンス(円建て)

2016年1月から2022年5月までの
リスク許容度別リターン(円建て)
リスク 許容度 |
累積元本額(円) | 資産評価額(円) | リターン |
---|---|---|---|
1 | 328万 | 437万 | +33.1% |
2 | 328万 | 463万 | +41.2% |
3 | 328万 | 482万 | +47.0% |
4 | 328万 | 505万 | +53.9% |
5 | 328万 | 513万 | +56.3% |
※当該実績は過去のものであり、将来の運用成果等を保証するものではありません。グラフ、本文で表示している割合は年率ではありません。資産評価額/累積元本額−1で計算しています。
【前提条件】
▼サービス開始当初(2016年1月19日)からWealthNaviの各リスク許容度の推奨ポートフォリオに投資していた場合のパフォーマンス
・サービス開始当初(2016年1月19日)に初回投資100万円、その後は毎月3万円を積立投資
・半年ごとにリバランス実施
・ 手数料控除後
・ 手数料は現金部分を除く預り資産に対して年率1%(税込1.1%、ただし消費税率は時期により適用される税率を適用)
・分配金やリバランス時の譲渡益にかかる税金は考慮していない
・ETFの分配金は権利落ち日に再投資
・Refinitivのデータに基づきWealthNavi社にて作成
・WealthNaviのパフォーマンス詳細はこちら(WealthNaviのWEBサイトに遷移します)
シンプルな手数料設定で、お客様の資産運用を応援
※1 手数料は預かり資産の1%(現金部分を除く、年率・税込1.1%)、3000万円を超える部分は0.5%(現金部分を除く、年率・税込0.55%)
※2 金融機関振込の場合、振込元金融機関の手数料がかかります。
WealthNavi(ウェルスナビ)for SBI証券のはじめ方
最短で当日からお取引開始が可能です。
-
-
1.運用プランを無料診断(約1分)※1
6つの質問に答えるだけで、最適な運用プランをご提案します。無料診断はこちらから
(WealthNaviのWEBサイトに遷移します)
-
-
2.口座を開設する(最短当日)※2
本人確認書類の提出などの申し込み手続きは、すべてオンラインで完結します。
-
-
3.ご入金で資産運用がスタート
運用資金が口座に入金されたら、いよいよ運用開始です。
※1 診断されなくても口座開設は可能です。
※2 お申し込みが集中する時期は、手続きが遅れる場合があります。
安心してご利用いただくため、お客さまの資産を守る仕組みを整えています
2段階認証によるアカウントの保護
ログインIDとパスワードに加えて、ログインごとにスマートフォンの認証アプリで生成された「6桁のコード」を用いて認証を行うことによって、第三者による不正ログインのリスクを低減させる機能を提供しています。
すべての情報や通信を暗号化
すべての通信に256bit SSL通信方式を採用。お客さまの個人情報・口座情報・入出金などはすべて、データを暗号化し、セキュリティ体制をしっかり整えたうえで保存しています。
分別管理・投資者保護基金による資産の保全
お客さまの全資産は、ウェルスナビ株式会社が保有する資産と明確に区分して分別管理することにより、万が一ウェルスナビ株式会社が破綻しても確実に保護されます。さらに、破綻したときに分別管理に不備があった場合でも、返還できないお客さまの資産について日本投資者保護基金が1000万円まで補償します。
よくある質問
Q.どんなポートフォリオを組めばいいかよくわからないのですが?
ポートフォリオの構築にあたっては、資産をどのような比率で組み合わせるかにより、期待されるリターンやリスクの大きさが変わります。
リスクの大きさが同じで期待リターンが異なる組み合わせ(ポートフォリオ)がいくつも存在しますが、その中で最も期待リターンが高いものを選択することが最適と考えられます。
WealthNaviでは、お客様のリスク許容度に合わせてそのような最適なポートフォリオを推奨しています。
閉じる
Q.いつ投資すべきか、タイミングがわかりません
WealthNaviがご提案しているのは、「長期・積立・分散」の資産運用です。
世界中の株式や債券などに分散して投資し、世界経済の成長とともに資産を長期的に増やしていくことを目指します。
短期売買では、為替相場や株式市場の動向を見極めて投資する必要があるものの、「長期・積立・分散」の資産運用では、中長期的な視点から成長を見守るため、入金のタイミングを見極めることで得られるメリットが薄いと考えられます。タイミングを気にして待ちすぎるのではなく、早めに入金を行うことがポイントです。
*「早めの投資」がいいもう一つの理由
長期投資の重要なメリットの一つに、「複利効果」があります。運用によって得られた利益を運用資金に上乗せすることで、いわば「利益が利益を生む」という効果です。
複利効果は運用の初期こそ小さいですが、運用を続けていくうちに加速度的に膨らんでいきます。
下のグラフは、100万円を30年間、毎年5%のリターンで運用したという前提で、毎年得られた利益を翌年の運用資金に加えた場合と、加えずに現金化した場合を比べています。初期はほとんど差がありませんでしたが、途中で差が加速度的に広がり、30年後には182万円もの差となって表れています。

閉じる
ご注意事項
- 「WealthNavi for SBI証券」の口座開設には、SBI証券総合口座開設が必要です。
- 当社にインターネット取引口座をお持ちのお客さまがお申し込みいただけます。 法人口座のお客さまは、現在お申し込みいただけません。
- 当社は、ウェルスナビ株式会社の取引口座(ETFの自動運用口座)開設申込みの紹介、勧誘、および取次ぎ、お客さまとウェルスナビ株式会社との間で締結する投資一任契約の媒介を行い、資産の管理・運用はウェルスナビ株式会社が行います。
- 海外ETFへ投資を行いますので、預り資産の時価評価額は大きく変動する可能性があります。したがって、投資元本が保証されているものではなく、これを割り込むことがあります。運用による損益はすべてお客さまに帰属します。
- ウェルスナビ株式会社が提供する一連のサービスに対し、手数料をご負担いただきます。手数料額は日々の時価評価に応じ計算され計算期間中累計されるため、事前に金額または上限を表示することができません。ご負担いただく利用料等およびリスク情報につきましては契約締結前交付書面をご覧ください。
- 「WealthNavi for SBI証券」は当投資一任契約に基づくものであるため、原則としてお客さまが自ら有価証券の個別の売買注文を行うことはできません。
- 「WealthNavi for SBI証券」の口座開設手続きや、「WealthNavi for SBI証券」の操作方法、運用に関するご質問は、ウェルスナビ株式会社
へお問い合わせください。
- 「WealthNavi for SBI証券」の口座開設申込画面までの進み方に関するご質問は、当社へお問い合わせください。
商号等:株式会社SBI証券 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会
ウェルスナビ株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2884号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会