ホーム > 【ご注意ください】一部報道にある金融機関等での不正画面について
【ご注意ください】一部報道にある金融機関等での不正画面について
インターネット・バンキング等において、正規の会員画面にログインした後、不正なポップアップ画面(別画面)を表示して、お客様の情報を入力させようとする、悪質な詐欺事件の事象が報道されています。
現在のところ、当社では当該事象は確認されておりませんが、このような画面が表示されても、お客様情報の入力は絶対に行わないでください。
SBI証券では、正規の会員画面にログイン後、ポップアップ画面(別画面)を表示してお客様の情報(会員ID・パスワード・取引暗証番号等)の入力を求める機能は一切使用しておりません。
不正なポップアップ画面にお心当たりがある場合は、当社カスタマーサービスセンターまでご連絡ください。
【ご注意ください】典型的な詐欺行為等
フィッシング
フィッシング詐欺とは、本物そっくりのウェブサイトを作成し、金融機関等のホームページを装い、お客様のパスワードや暗証番号、個人情報を不正に入手する詐欺行為です。たとえばウェブサイトのURLがSBI証券のURL(https://www.sbisec.co.jp/)に似せてあったり、ウェブサイトのデザインや画像素材、さらには画面そのものが流用してあったりなど、フィッシングサイトは巧妙につくられていることが多く、注意が必要です。
【ご参考】フィッシングサイトの見分け方
SBI証券のウェブサイトにログインする際、サイトのアドレス(URL)がSBI証券のURLであることをご確認ください。

※SBI証券のウェブサイトでは、「https:●●●.sbisec.co.jp/●●●」というURLで作成されています。
ウェブサイトのSSL証明書の「発行先」が、SBI証券のURLであることをご確認ください。
ウェブサイト上でやり取りされているデータが、送受信中に第三者に盗み見られないように、通信が暗号化されているサイトではSSLサーバ証明書を表示させることが出来ます。
SBI証券のウェブサイトは、すべてのページがSSLを利用して暗号化されております。
※SSLを利用した暗号化は、URLが「https:」となっていることで確認できます。
※Internet Explorer 8 以降の場合:SSL通信が可能なページを表示したらブラウザの鍵マークをクリックし証明書の表示をクリックでご確認いただけます。
Internet Explorer 8 以前の場合:画面左上のファイル>プロパティ>証明書でご確認いただけます。

この中の発行先が【www.sbisec.co.jp】であることを確認してください。
なりすまし
なりすまし詐欺とは、電子メール等で差出人名を偽装したりなどして、個人情報を聞き出したり、フィッシングサイトに誘導させるなどする詐欺行為です。
当社からお送りする電子メールアドレス及び対応サービスは以下の通りです。以下のアドレス以外が発信元の電子メールは当社とは一切関係ございませんので、ご注意ください。
mail@sbisec.co.jp |
ご案内メール(商品/サービス/立会外分売/IPO情報) |
---|---|
info@sbisec.co.jp |
証券総合口座開設申込時、または各種口座開設(信用、FX、先物・オプション、外国株式)申込時と開設完了時のご案内 |
alert_master@sbisec.co.jp |
Eメール通知サービス(約定通知/スマートアラート) |
cs@sbisec.co.jp |
電子交付サービス等 |
marketing@sbisec.co.jp |
セミナー等のお知らせ |
device_auth@sbisec.co.jp |
PC登録あんしんサービス |
sbisec_info@sbisec.co.jp |
資料請求 |
スパイウェア
スパイウェアとは無料で配布されているソフトウェアなどに組み込まれ、ダウンロードと同時にいつのまにかパソコンにインストールされ、個人情報を収集したり、パソコンの動作に支障を与えるプログラムです。
現在のところ当社におけるスパイウェアによる被害報告はありませんが、スパイウェアの侵入を防ぐためにも心当たりのないEメールやファイルを不用意に開いたり安易にフリーソフトをダウンロードしたり、不審なWebサイトへアクセスしないようご注意ください。
○セキュリティ対策ソフト(スパイウェア対応のもの)のご利用をお勧めいたします。
○インターネットカフェなど、不特定多数の方が操作できる場所に設置されているパソコンを利用しての取引はお控えください。