2025-07-01 13:32:47

FIDO(スマホ認証)および SBI証券 スマートアプリ

FIDO(スマホ認証)とは

FIDO(スマホ認証)は、パスワード等に加えて、お客さまのスマートフォンに登録された本人確認情報(顔認証・指紋認証など)を利用する多要素認証です。パスワード等による認証に比べ、より安全にログインいただけます。
より安全にご利用いただくため、アプリをご利用にならないお客さまにおきましてもFIDO認証のご登録が必須となります。

  • 2025/5/31より原則必須化

FIDO認証をご登録いただくと登録端末以外からは対象のアプリ・ツールなどへのアクセスを防ぐことができます。第三者からのログイン抑止としてFIDO認証を是非ご登録ください。

初回登録時

ご利用時

サービス概要

  • 利用料
    無料
  • 利用対象
    各商品アプリ・PCツールへのログイン
  • 対象アプリ・ツール

    スマートフォンアプリ

    • SBI証券 株アプリ
    • SBI証券 米国株アプリ
    • SBI証券 先物・オプションアプリ
    • かんたん積立アプリ
    • SBI証券 FXアプリ
    • SBI証券 取引所CFDアプリ

    PCツール

    • HYPER SBI2
    • 商品先物専用トレーディングツール
  • 利用条件
    • 「SBI証券 スマートアプリ」のインストールが必要となります。
    • ご利用には証券口座にメールアドレスの登録が必要となります。
    • 「SBI証券 スマートアプリ」のユーザー登録を行う際、登録Eメールアドレス等を利用した本人認証が必要となります。
      • ご家族などの場合、同一アドレスでは認証を行うことができませんので、別々のアドレスをご利用ください。
    • 「SBI証券 スマートアプリ」への登録は、1口座につきスマートフォン1台のみ登録いただけます。ご自身の口座に加えて未成年口座や法人口座にログインされたい場合は、別の端末にてご登録いただく必要があります。
      • 登録したスマートフォンを利用することにより、他の端末でもFIDO(スマホ認証)を利用できます。

SBI証券 スマートアプリのダウンロード

FIDO(スマホ認証)利用にはスマートアプリのインストールが必要となります。また、スマートアプリ自体は複数の端末で利用(活性化)はできず、最後にインストールした端末でのみ利用(活性化)できます。スマートアプリを利用(活性化)する端末にのみ、スマートアプリをダウンロードしてください。

SBI証券 スマートアプリのダウンロード

  • Android版

    Google Playで手に入れよう
    QRコード
  • iOS版

    App Storeからダウンロード
    QRコード

SBI証券スマートアプリの初期設定(認証登録)方法

FIDO(スマホ認証)を利用するための、スマートアプリの初期設定(認証登録)については、デバイス認証・FIDO(スマホ認証)の設定をお願いしますをご覧ください。

SBI証券 スマートアプリを利用したログイン方法

FIDO(スマホ認証)を利用できる対象の各商品アプリ・ツールにログインする方法は、スマートアプリと各商品アプリ・PCツールをインストールしている端末が"同じ端末か違う端末か"で、異なります。

スマートアプリの認証登録をしている端末と"同じ端末"でログインする場合

各商品アプリを起動後、ユーザーネームとログインパスワードを入力してログインをタップすると、スマートアプリが自動的に起動します。
生体認証、もしくはパスコードを入力し認証を終えると、元の各商品アプリへ自動で遷移しログイン後のTOP画面が表示されます。

取引所CFDアプリにおけるFIDO(スマホ認証)利用方法

  • スマートアプリと各商品アプリを同じ端末で利用する場合、スマートアプリの「二次元バーコードを読み込む」の機能は使いません
  • 自動でスマートアプリが起動しない場合、スマートアプリの再インストール及び初期設定(認証登録)をお試しください
  • 各商品アプリやスマートアプリを非表示に設定されていると、各商品アプリとスマートアプリ相互の切替が行えませんので、非表示の解除をお願いいたします。

遷移例)SBI証券 株アプリ

スマートアプリの認証登録をしている端末と"違う端末"でログインする場合(複数端末利用)

前提

スマートアプリの認証登録をしている端末と"違う端末"で各商品アプリにログインする場合、各商品アプリが入っている端末にはスマートアプリが入っていない(削除されている)ことを確認してください。

  1. 1 手順1(スマートアプリをインストールしていない端末での操作)

    (A)他の端末でスマートアプリの初期設定(認証登録)を"行っていない"場合

    デバイス認証・FIDO(スマホ認証)の設定をお願いしますをご覧いただき、各商品アプリと異なる端末にて、スマートアプリの初期設定(認証登録)を行ってください。

    (B)他の端末でスマートアプリの初期設定(認証登録)を"行っている"場合

    各商品アプリのログイン画面でユーザーネーム、ログインパスワードを入力し、ログインしてください。ログインボタンをタップした後、FIDOを利用されているお客さまには、二次元バーコードが表示されます。

    手順1(スマートアプリをインストールしていない端末での操作)

  2. 2 手順2(スマートアプリをインストールしている端末での操作)

    スマートアプリの画面内「二次元バーコードを読み込む」をタップすると、二次元バーコード読み取り画面が表示されます。そのスマートアプリの端末にて手順1(B)で表示されている各商品アプリの二次元バーコードを読み取ると、ログインリクエスト画面へ遷移します。

    • 二次元バーコードが読み取れない場合、リクエストコードを入力することでログインリクエスト画面を表示できます。
    • お使いのスマートフォン端末にて、スマートアプリにカメラのアクセスが許可されていない場合には、カメラが動作せず読み取りが行えません。スマートフォン本体のスマートアプリ設定画面より、端末のカメラへのアクセス許可をONにしてご利用ください。

  3. 3 手順3(スマートアプリをインストールしている端末での操作)

    スマートアプリに表示されるログインリクエスト画面で「認証する」をタップし、事前に設定した認証(生体認証またはパスコード)を行ってください。

  4. 4 手順4(スマートアプリをインストールしていない端末での操作)

    スマートアプリでの認証を正常に終えた後、ログインしようとした端末に表示されている二次元バーコード画面の「認証確認」または「ログイン」ボタンをタップすることで、ログイン後TOPに遷移します。

    手順4(スマートアプリをインストールしていない端末での操作)

PCツールからログインする場合

  1. 1 手順1(PCツール側の操作)

    SBI証券のHYPER SBI2、商品先物専用トレーディングツールのログイン画面でユーザーネーム、ログインパスワードを入力し、ログインしてください。
    ログインボタンを押下した後、FIDOを利用されているお客さまには、二次元バーコードが表示されます。

    • 操作順序はHYPER SBI2も商品先物専用トレーディングツールも同様となります。

  2. 2 手順2(スマートアプリ側の操作)

    お手持ちのスマートフォンのスマートアプリを起動し、スマートアプリの画面内「二次元バーコードを読み込む」をタップすると、二次元バーコード読み取り画面が表示されます。
    そのスマートアプリの端末にて手順1で表示されている二次元バーコードを読み取ると、ログインリクエスト画面へ遷移します。

    • 二次元バーコードが読み取れない場合、リクエストコードを入力することでログインリクエスト画面を表示できます。
    • お使いのスマートフォン端末にて、スマートアプリにカメラのアクセスが許可されていない場合には、カメラが動作せず読み取りが行えません。スマートフォン本体のスマートアプリ設定画面より、端末のカメラへのアクセス許可をONにしてご利用ください。

  3. 3 手順3(スマートアプリ側の操作)

    スマートアプリに表示されるログインリクエスト画面で「認証する」をタップし、事前に設定した認証(生体認証またはパスコード)を行ってください。

  4. 4 手順4(PCツール側の操作)

    スマートアプリでの認証を正常に終えた後、PCツール側の二次元バーコード画面のログインボタンを押下することで、PCツールのログイン後TOPに遷移します。

SBI証券 スマートアプリの設定変更

設定変更画面では以下の操作を行うことができます。

FIDO(スマホ認証)の承認方法変更

  1. 1 手順1

    アプリ起動時の画面右上の歯車ボタンをタップすると設定画面へ移動できます。その後「変更・解除する」のリンクをタップし、必要な本人確認へ進みます。

    FIDO(スマホ認証)の承認方法変更

  2. 2 手順2

    画面の指示に従って、本人確認を行ってください。本人確認完了後に、下図の画面で設定したい承認方法を選択してください。

    参考:デバイス認証・FIDO(スマホ認証)の設定をお願いします

    手順2

FIDO(スマホ認証)の利用中止

  1. 1 手順1

    承認方法の変更と同じく、本人確認を行ってください。

  2. 2 手順2

    「FIDO(スマホ認証)を解除する」をタップして次の画面へ進んでください。

    手順2

  3. 3 手順3

    「解除する」をタップすることで、FIDO(スマホ認証)の利用中止が完了します。

    • 再度FIDO(スマホ認証)を利用する際は、認証登録を行う必要がございます。

    手順3

スマートフォンの機種変更・スマートフォン紛失の際は

スマートフォンの機種変更、もしくはスマートフォンを紛失し、新しいスマートフォンでSBI証券 スマートアプリの利用をご希望の際は、特別な操作を行っていただく必要はございません。
新しいスマートフォンからSBI証券 スマートアプリでログインし、認証設定を行うことで新しいスマートフォンでFIDO(スマホ認証)を利用することができます。

よくあるご質問

  • 生体認証が認識されず、パスコードも忘れてしまった場合はどのようにログインすればいいでしょうか?

  • SBI証券 スマートアプリを削除後再インストールすることで、認証登録画面が表示されます。認証登録を行うことで、再度FIDO(スマホ認証)が使えるようになります。

  • 初回設定を行った記憶がないのに、認証コードのメールが届きました。

  • お客さまのユーザーネームやパスワードが第三者に流通している可能性がございます。こちらまでお問い合わせください。

  • これまでとは別の端末でFIDO(スマホ認証)登録をしたが、やっぱり元の端末で認証を行いたい。

  • 過去にスマートアプリを認証されたことがある端末でFIDO(スマホ認証)を利用(活性化)しようとすると、端末内に残っているスマートアプリでは設定手続きがうまく進まないことがございます。その場合、元の端末でスマートアプリを一度削除し、再度インストールを行ってください。
    参考:【FIDO認証/スマートアプリ】「エラーが発生しました。しばらく時間を空けてから再度お試しください。」と表示が出る。

  • (iOS)スマートアプリで認証後、ブラウザやAppstoreに飛ばされてログインができません。

  • 端末の設定により各商品取引アプリを非表示に設定していると、認証後にアプリを正しく開けません。FIDO(スマホ認証)を有効にする場合には、各商品取引アプリの非表示を解除してご利用ください。

    • 非表示の解除方法(2025年4月時点のiOS仕様)

      1. お使いのiOS端末のロックを解除後、画面を右にスワイプしてアプリライブラリを表示し、非表示にしたアプリを見つけます。
      2. アプリを長押しし「ホーム画面に追加」を選択後、非表示を解除するかの確認画面が表示されますので、アプリの非表示を解除をタップすることで、非表示を解除できます。
  • (Android) 生体認証が端末に搭載されているのに、スマートアプリが生体認証を認識せず登録ができない。

  • 端末の生体認証のセキュリティレベルが低いとOSが判断した場合には、スマートアプリではその生体認証を利用することができません。お使いの端末に複数の生体認証(顔認証/指紋認証など)が搭載されている場合、別の生体認証であればスマートアプリでご利用いただける場合もございます。必要に応じて、端末側で別の生体認証登録もあわせてお試しください。

ご注意事項

FIDO(スマホ認証)およびSBI証券 スマートアプリに関するご注意事項
  • お客さまご利用のスマートフォンがFIDO(スマホ認証)非対応機種の場合は、FIDO(スマホ認証)をご利用いただけません。
  • FIDO(スマホ認証)のシステムに障害が発生した等の理由で、FIDO(スマホ認証)が利用できなくなる場合がございます。その際は、ユーザーネーム・パスワードのみを利用したログインへ一時的に切り替わります。

セキュリティへ戻る

ユーザーネーム
パスワード

セキュリティキーボード

ログインにお困りの方

東京建物株式会社第36回無担保社債(社債間限定同順位特約付)(サステナビリティボンド)

よくあるお問合せ
・口座開設の流れ
・NISA関連のお問合せ
・パスワード関連のお問合せ

HYPER SBI 2 ダウンロード
  • 資産運用フェス2025

SBI証券はお客様の声を大切にしています