更新 : 25/4/24 8:10(更新予定時間:8:30頃)
23日の米国株式は、続伸した。NYダウが前日比419.59ドル高の3万9606.57ドル、ナスダック総合指数が同407.632ポイント高の1万6708.050ポイントで取引を終了。出来高概算は、NY市場が12億3137万株、ナスダック市場が75億9025万株だった。トランプ大統領は22日、対中関税についてゼロにはならないが現在の145%からは大幅に低下するとの見方を示した。対中貿易摩擦の緩和が期待され幅広い銘柄が上昇。NYダウは一時1190ドル近く上昇し、取引時間中としては16日以来となる4万ドルを回復する場面もみられた。ハイテク株比率の高いナスダック市場では、インテルやテスラ、アドバンスド・マイクロ・デバイシズなどが値上がり率の上位に入っている。
24日の東京株式は、続伸後もしっかりした展開か。現地23日の米国株式は、NYダウ、ナスダック総合指数がそろって続伸。SOX(フィラデルフィア半導体株)指数も上昇しており、半導体関連を中心に買い先行が見込まれる。為替相場は、ドル・円が1ドル=143円台の前半(23日は141円86-88銭)、ユーロ・円が1ユーロ=162円台の前半(同161円51-55銭)と円安に振れている。ベッセント米財務長官は関税を巡る日米交渉で、特定の通貨目標を求めない考えを示したと報じられたことから、過度な円高・ドル安への警戒感が後退した。23日のADR(米国預託証券)は円換算値で、TDK<6762.T>、ファナック<6954.T>、三菱UFJ<8306.T>などが、23日の東京終値に比べ高い。シカゴ日経平均先物の円建て清算値は、23日の大阪取引所清算値比435円高の3万5355円だった。
<きょうの個別材料>
○プラス材料
東京エネシス<1945.T>―25年3月期の連結利益予想を上方修正
ラックランド<9612.T>―両備ホールディングス(岡山県岡山市)と業務提携契約
●マイナス材料
PLANT<7646.T>―25年9月期第2四半期累計(24年9月21日-25年3月20日)と通期の単体業績予想を下方修正
ストライク<6196.T>―25年9月期第2四半期累計(24年10月-25年3月)の単体業績予想を引き下げ
上記の材料はあくまでも相場の参考です。個々の銘柄の株価位置、あるいは相場の流れなどにより、その反応は不確定です。
更新 : 25/4/24 8:10(更新予定時間:8:30頃)
レイ<4317.T>は23日引け後、自己株取得枠を設定したと発表した
自己株取得枠は上限80万株(自己株を除く発行済み株式数の6.0%)・4億円。取得期間は4月24日から26年2月28日まで。経営環境の変化に対応した機動的な資本政策を可能とするため自己株の取得を決めた。
23日終値は、前日比2円高の416円。
更新 : 25/4/24 7:30
大成建設<1801.T>が急伸、427円高の7075円を付け、3月25日の年初来高値7111円を大幅に更新した。23日午後2時、25年3月期の連結業績予想の上方修正と、期末配当予想の増額を発表、買い人気を集めた。
25年3月期業績予想で、売上高を1兆9900億円から2兆1540億円(前期比22.0%増)に、営業利益を870億円から1201億円(同4.5倍)に引き上げた。売上高は、土木事業・建築事業ともに国内の大型工事が順調に進ちょく。利益面では、国内の土木事業での増収および利益率改善を主因とした売上総利益の拡大や、成長投資の実施時期を見直したことなどによる販管費の減少などを織り込んだ。期末配当予想は、従来の65円から145円(前期実績65円)に増額し、第2四半期末の65円(同65円)と合わせた年間配当は210円(同130円)となる見込み。
23日の終値は、前日比391円高の7389円。
更新 : 25/4/24 7:31
タナベコンサルティンググループ<9644.T>が急騰、100円ストップ高の737円を付けた。23日午後1時、株主優待制度を導入すると発表、材料視された。
基準日(毎年9月末日)における同社株主名簿に記載または記録された100株(1単元)以上を保有する株主を対象に実施。100株以上ではクオカード500円分、300株以上で同3000円分、500株以上で同5000円分、1000株以上で同1万円分を贈呈するとした。初回は25年9月末日現在の株主名簿に記載または記録された株主を対象として開始する。
23日の終値は、前日比100円高の737円。
更新 : 25/4/24 7:32
日立<6501.T>は23日、電通グループ<4324.T>の電通および、電通デジタルと、生成AI(人工知能)領域で戦略的に協業していくことで合意し、生活者に寄り添った革新的な生成AIサービスの検討・提供を共同で行うプロジェクト「AI for EVERY」を立ち上げたと発表した。
同社によると今回のプロジェクトは、3社でのAI技術の開発・活用における専門性をベースに、国内電通グループが有する生活者視点を取り入れた体験設計やクリエイティビティーと、日立が蓄積してきた社会イノベーションにおけるDX(デジタルトランスフォーメーション)の技術・ノウハウや実装力を掛け合わせ、BtoBtoC領域で生活者と企業、社会のより良い接点を構築し、人手不足や廃棄ロスなどの社会課題解決に貢献する生成AIサービスの実現を目指すという。
23日の終値は、前日比155円高の3520円。
更新 : 25/4/24 7:33
応援購入型クラウドファンディングサイト「Makuake」を運営するマクアケ<4479.T>が急騰し、連日で年初来高値を更新。100円ストップ高の774円を付けた。22日引け後、25年9月期単体業績予想の上方修正を発表し、買い人気を集めた。
通期の営業損益予想を1億2000万円の黒字から3億1000万円の黒字(前期は6200万円の赤字)に引き上げた。取扱高の堅調推移に加え、広告代行受注の増加を反映させた。
第2四半期累計(24年10月-25年3月)の営業損益は2億6100万円の黒字(前年同期は9800万円の赤字)に転換。3月に大型案件を多数創出したことで、取扱高が伸長した。
23日の終値は、前日比100円高の774円。
更新 : 25/4/24 7:34
大手システムインテグレーターのオービック<4684.T>が連日で年初来高値を更新、前日比157円高となる5061円を付けた。22日引け後、25年3月期決算と26年3月期の業績予想を発表した。
25年3月期の連結営業利益は783億7800万円(前期比10.5%増)だった。システムインテグレーション事業において、大手・中堅企業への新規顧客開拓が進み、「OBIC7シリーズ」のシステム構築売上が堅調に推移したほか、システムサポート事業でソフトウエアやハードウエアの「運用支援・保守サービス等」が好調に推移した。26年3月期の営業利益予想は862億円(前期比10.0%増)とした。クラウド関連施設の増強や政府の進める制度改定への的確な対応などにより、さらなる顧客満足度の向上を図る。
これを受け、野村証券は22日付で、オービックの投資判断「ニュートラル」(3段階中2位)を継続し、目標株価を4600円から5000円に引き上げた。
23日の終値は、前日比126円高の5030円。
更新 : 25/4/24 7:35
タイガースポリマー<4231.T>が急伸、92円高の788円を付けた。23日午後1時、25年3月期の連結業績予想を上方修正し、好感された。
25年3月期の連結業績予想で、売上高を460億円から493億3000万円(前期比3.1%増)に、営業利益を22億円から28億3000万円(同11.4%減)に引き上げ、減益幅が縮小する見込み。売上高は、下期(24年10月-25年3月)の国内販売が堅調に推移したことに加え、為替レートが想定よりも円安に推移したことが寄与。利益面では、売上高の増収効果を受けたことに加え、円安進行による為替換算効果も織り込んだ。
23日の終値は、前日比88円高の784円。
更新 : 25/4/24 7:36
ジャフコ グループ<8595.T>が急騰、475.5円高の2520.5円を付け1月29日の年初来高値2356.5円を大きく更新した。23日正午、自己株取得枠を設定したと発表、買い人気を集めた。
自己株取得枠は、上限350万株(自己株を除く発行済み株式数の6.41%)・50億円。取得期間は4月24日から10月23日まで。同社では、必要資金を超える現預金を株主還元に充当するという方針に沿い、25年3月期末のネット使用可能現預金を勘案し、自己株の取得を決めた。また、この自己株取得による取得株を含む保有自己株が、自己株を含む発行済株式総数の3%となるよう適宜償却を予定する。
同時に発表した25年3月期決算は、売上高が296億8500万円(前期比21.4%増)、営業利益が125億2000万円(同53.1%増)だった。
23日の終値は、前日比367円高の2412円。
更新 : 25/4/24 7:37
杏林製薬<4569.T>が急伸、77円高の1553円を付けた。23日午後零時30分、25年3月期の連結業績予想を上方修正し、好感された。
25年3月期業績予想で、売上高を1234億円から1300億円(前期比8.8%増)、営業利益を65億円から125億円(同2.0倍)に引き上げた。3月に自社創製化合物である「KRP-M223」について、スイス・ノバルティス社とグローバルライセンス契約を締結したことに伴う契約一時金収入5500万ドル(約78億1000万円)の計上を織り込んだ。
23日の終値は、前日比42円高の1518円。